日本では赤ちゃんが生まれると、その成長と共にいくつかお祝いの行事・風習がありますが、その中の一つが「お食い初め」です。
お食い初めは「かわいい赤ちゃんが将来食べ物に困らないように」という願いを込めて行われる行事です!
でも一人目のお子さまの場合、どんな風にお食い初めを行えばいいのかわからないというママも多いと思います。
- お食い初めの正しい作法
- 一般的に行う時期や目的
- お食い初めの準備
- 呼ぶべき人やおすすめの場所
このような、はじめてのお食い初めに役立つ知識をわかりやすくまとめました。
お食い初めってどんな儀式?お食い初めの目的と時期の目安
日本で行われているお食い初めには、目的といつごろ行うべきかという時期の目安があります。
目的:赤ちゃんの将来のために行う儀式
「お食い初め」は、お七夜・お宮参りに続いて行われる、赤ちゃんにまつわるお祝いの風習の一つで行われる儀式です。
赤ちゃんは生後100日前後で乳歯が生え始めますが、その時期に合わせて「生涯食べ物に困らないように」「健康に成長するように」といった願いを込めておこなわれる行事です。
時期:生後100日を目安に行うのが一般的
お食い初めはいつ行えばいいのかというと、本来は生後100日目に行うのが正式なところです。
このため「100日祝い」「百日祝い」と呼ばれることも多いです。
ただ必ず100日と決められているわけではないので、必ず100日ではないとダメなわけではありません。
今はほどんどの家庭で生後100〜120日ごろを目安に行っています。100日を一つの目安に、あとは各家庭の都合にあわせて行うとよいでしょう。
ちなみに豆知識ですが、この風習が誕生したとされる平安時代には生後50日目におこなわれていました。その頃は重湯に餅を投入したものを赤ちゃんの口に含ませる、というのが作法だったそうです。
正しいお食い初め作法
日程が決まったらやり方も決めなくてはいけませんが、ここではお食い初めの正しい作法について解説しています。
料理や進め方には、従来行われてきた正しい作法があります。
作法①基本は一汁山菜の料理を食べさせる
お食い初めの料理は、現代では一汁三菜が料理のメニューの基本となります。
お汁はお吸い物、三菜は焼き魚・煮物・香の物の三種を基本とし、ご飯は晴れの行事なので赤飯を用意します。
これらを用意するにはちゃんとした理由があります。
お吸い物には「母乳をよく吸えるように」という意味合いがあり、蛤や鯛、季節の食材などを具材にします。
焼き魚は通常、「めでたい」の語呂合わせから鯛が使われますが、地域によっては「子供の頭が丈夫になるように」との意味合いからカナガシラやイシモチなどの硬い頭骨を持つ魚や、「人の先頭に立てるように」「夜泣きをしないように」などの意味合いからホウボウを用いる地域もあります。
煮物は「喜ぶ」の語呂合わせから昆布を用いるのが一般的で、香の物には大根と人参の膾がよく使われますが、「シワシワになるまで長生きする」という意味合いから梅干しを使う地域もあります。
もちろん、用意できないものを代用したりするケースも多くありますが、正しい料理としてできるだけ用意してあげるといいでしょう。
作法②年長者が食べさせる真似をする
お食い初めの作法で特に重要なのは「年長者が儀式をとりおこなうこと」です。
子どもの健やかな成長と長寿を願うのがお食い初めの目的なので、「長寿にあやかる」意味から、参加者の中で最も年齢の高い人が赤ちゃんに食べ物を与えることが重要になります。
多くの場合は祖父母がこの役割を引き受けることになります。赤ちゃんに食べ物を与える年長者は「養い親」と呼ばれます。
養い親は赤ちゃんを膝の上に乗せて、料理を食べさせます。
とはいえ、この時期の赤ちゃんはまだ歯が生えそろっておらず固形物を食べることはできないので、“食べさせる真似”を行うのが普通です。
まだ離乳食の赤ちゃんに固形物は事故につながってしまうので、絶対に無理には食べさせるのはやめましょう。
作法③料理を食べさせる順番と回数・歯固めの儀式
食べさせる正しい順番はご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物となります(煮物と香の物は飾るだけで実際には食べさせません)。
これを3回繰り返して完了となります。
歯固めの儀式は、お食い初めの前後どちらかにおこないます。
用意した歯固め石に箸を当て、その箸で赤ちゃんの唇や歯茎に軽く触れることで、願いを掛けます。
この時、「丈夫な歯が生えるように」心の中で祈って、ママやパパ、祖父母などその場にいつ人みんなで願を掛けましょう。
お食い初めでの正しい準備!用意するもの
「お食い初め」を行うには何を用意すればいいのかしりたいですよね。
お食い初めために必要な準備物をまとめました。
お食い初め用の食器
伝統的な作法では、脚のついたお膳と「喰い初め椀」と呼ばれる漆器の食器を使用します。
また、お箸は「祝箸」と呼ばれる、柳や白木で作られた両端の細く削られた専用の物を使います。
ただし厳格に作法が決められているわけではないので、形式にこだわるのでなければ、赤ちゃん用の普段使いの食器やテーブルでも問題ありません。
歯固め石
「お食い初め」の作法の中に、「歯固めの儀式」というものがあります。
「歯が丈夫に生えそろう」ことを願って行う儀式で、この儀式で使うための「歯固め石」と言われる石が必要になります。
歯固め石は通常、近くの神社でいただいたり、境内などに敷かれているものを拾って使用しますが、近くに適当な神社がない場合は河原などで拾ってきたものでも構いません。
衛生的な理由で拾ったものに抵抗がある場合は、意外と通販サイトで購入することもできます。
直径2~3cmほどの丸みを帯びたものが適当で、黒・白・赤の3色をそろえるのが理想的ですがなければ特にこだわる必要はありません。
使う場合は使う直前によく洗って清潔にしておきましょう。
ちなみに豆知識ですが、関西では“多幸”の語呂合わせや「吸盤のようにきれいな歯並びになるように」との意味合いから、歯固め石の代わりに茹でたタコを用いる地域もあります。
お食い初めをする場所
お食い初めの場所には特に決まりはないです。
しかし赤ちゃんが安心できる、何かの場合にすぐに対応できるといった理由から、多くの家庭では自宅、またはどちらかの両親のお家で行うことが多いようです。
大々的に行いたいのであれば、ホテルを利用する家庭もあります。
また、近年ではサービスの一環としてファミレスやレストランでもお食い初めのパーティープランが提供されています。
予約するだけでいいので面倒な準備が不要という点がメリットです。
お食い初めには誰を呼ぶべきか
親戚を全員呼ばなきゃいけないの?と思うかもしれませんが、お食い初めの招待客にも明確なルールはありません。
お食い初めは、元々は貴族など上流階級の家庭でおこなわれていた行事で、継子の姿や自らの権勢をアピールするという意味合いもあり、親戚や周囲の人を大勢招いて盛大に行われていました。
一般家庭に普及し家族の形態も変わった現代では、近しい関係の人たちを招いておこなうのが通例となっています。
多くの場合は家族と両家のご両親くらいの規模で行うのが通例ですが、家庭によってはごく近しい親類やママ友などを招く場合もあるようです。
男の子と女の子の違い
お食い初めをおこなう赤ちゃんが男の子と女の子の場合で、多少準備するものや作法に違いがあります。
喰い初め椀の違い
正式な喰い初め椀を使う場合、男の子なら内外共朱塗りの物を、女の子なら外が黒塗りで内が朱塗りのものを用います。
養い親の違い
お食い初めの儀式を実際におこなう「養い親」は、赤ちゃんと同性の方がおこなうのが正式な作法です。
つまり赤ちゃんが男の子なら男性の参加者で最も年長の方、女の子なら女性の参加者で最も年長の方が儀式をおこないます。
これも男の子と女の子の違いになります。
お食い初めは赤ちゃんの将来を想い楽しい雰囲気で行うのがオススメ
お食い初めは正しいやり方で行うのももちろん大事ではあるのですが、最近はフランクに行われる場合もあります。
やり方が変わってもお食い初めはかわいい赤ちゃんの大切な行事です。
形式ももちろん大事にしていただきたいですが、一番は赤ちゃんの将来を思う気持ちではないでしょうか。
みんなで笑顔で見守ってあげ、成長を願うことを忘れないようにしましょう。