夜泣き対策

赤ちゃんが泣く理由を月齢別に解説!泣き止ませの方法も紹介

赤ちゃんが泣く理由を月齢ごとに解説し、泣き止ませる対策についてご紹介しています!

この記事で書いていること

  • 新生児・赤ちゃんが泣く理由(月齢別)
  • 赤ちゃんを泣き止ませる対策例

生まれて間もない赤ちゃんはもう、泣くのが仕事といってもいいぐらい昼も夜も本当によく泣きますよね。

我が子が夜泣きやぐずり泣きをする理由がわからず、育児ストレスも重なってむしろ泣きたくなってしまった経験のあるママも多いのではないでしょうか。

ただ赤ちゃんが泣くのは当たり前で、ちゃんと泣かなくなるタイミングは必ず来ます。

赤ちゃんの性格にも個人差があるように、夜泣きやぐずり泣きのおさまるタイミングも個人差があります。泣き止まないからと言ってあまり抱え込む必要はありません。

ただ少しでもママの負担を減らすため、適切な対処法は知っておいたほうがいいというのは間違いありません。赤ちゃんの泣く理由と対処方法をちゃんと知っておきましょう。

こんなママにおすすめ

  • 赤ちゃんの泣く理由がわからなくて悩んでいる
  • 夜泣きやぐずり泣きの対処法が知りたい
  • 泣きやませできないことが育児ストレスになってしまっている

【月齢別】赤ちゃんが泣く理由

赤ちゃんは新生児からどんどん成長していきますが、月齢の変化で赤ちゃんが泣く理由はちょっとづつ変わります。

赤ちゃんが泣く理由は一つではなく正確に解明はされていない部分も多いです。ただ傾向はありますので、赤ちゃんの月齢の変化ごとに泣く理由をまとめてみました。

新生児~生後3ヶ月ごろまで

まず生まれたばかり〜生後3ヶ月ごろの赤ちゃんが泣く理由を見てみましょう。

このころの赤ちゃんに多い泣く理由

  • お腹が空く
  • 不快感を感じる(オムツや暑さ)

まだ小さい生まれたばかりの赤ちゃんもとっても大きな声で泣きます。「ギャン泣き」と表現されるのもこのころですね。

特に1人目のお子さまであれば、対応に思考錯誤するママも多いでしょう。

新生児の赤ちゃんが泣くのは、基本的に暑さやおしっこでオムツが濡れたときなど不快感が原因なことが多いようです。体や心の不快感をそのまま泣きに表すといわれています。

あとは定番ですが、おっぱいやミルクの不足による空腹感が原因で泣くことも多いです。

とても素直な理由で泣くのがこのころの赤ちゃんの特長ですね。

生後3ヶ月~生後6ヶ月ごろまで

続いて生後半年くらいまでの赤ちゃんのなく理由をみてみましょう。

このころの赤ちゃんに多い泣く理由

  • 眠たくて眠れない
  • さみしさを感じる

3ヶ月ごろからは今までの理由に加え、眠たくて泣くという理由が加わります。

大人でもそうですが、眠たくて寝れないとやっぱり不快に感じます。同じように3ヶ月からの赤ちゃんは、眠れない不快感を泣くことで表します。

昼寝すぎてしまって夜あまり寝られないような日など、いつもと違うリズムの日はぐずりやすい傾向がありますね。

そしてもう1つ、寂しくて泣くという原因があります。ママやパパの存在も理解し感情もめばえてくるので、「さみしい」と感じたときにも声をあげることが3ヶ月頃の特長ですね。

近くにいてあげたり、赤ちゃんに声を掛けたりしてあげるといいでしょう。

生後6ヶ月~1歳ごろ

最後に生後半年〜1歳までの月齢の赤ちゃんについて解説しましょう。

このころの赤ちゃんに多い泣く理由

  • 人見知りをする
  • 夜泣きをするようになる

このころになると、もうそばにいるママ、パパなど人の顔を判別する能力がハッキリついてきます。そのため、人見知りが始まるようになりますね。

知らない人を見たり、おじいちゃんやおばあちゃんに抱っこされるだけで「ギャー!」と泣いてしまうことも多いです。

ベビーカーに乗せてるだけでも、急に抱っこしてほしくて泣いたりします。

そして子育ての難所である夜泣きもこのくらいになるとすごくするようになります。ひどい深夜の夜泣きの対処については、肉体的にも精神的にも苦労します。

ママならほぼみんなが通る道なので、パパや周りの方と協力し、あまりストレスを抱えこまないようにしましょう!

その他の赤ちゃんが泣く理由

続いて、月齢に関わらず共通する赤ちゃんが泣く理由も紹介します。赤ちゃんが泣く理由には、こんな意外なものもあります。

暇つぶしや運動のため

赤ちゃんが泣くことにはこんな意外な理由があるとする意見もあります。

  • 寝ていることに飽きて暇つぶしのために泣いている
  • 自分の運動のためにしている
Twitterでも話題になりましたが、なんだか面白い理由ですね!

赤ちゃんは体を動かすことができないので、代わりに泣いているということは十分に考えられる理由です。

また、泣く赤ちゃん=健康である証拠ということもよく言われているので、プラスに受け止めることもできます。

コミュニケーションのため

そして泣くことは赤ちゃんにとってはママやパパとのコミュニケーションである一面もあります。

赤ちゃんはこの世に生まれたばかりで、言葉を話すことができません。なので寛容にコミュニケーションを取りたいんだと理解してあげる気持ちも持つべきではないかと思います。

ママやパパは泣くことしかできない赤ちゃんが頼れる唯一の味方であり、ママやパパに要望を伝える手段が泣くことなのです。

絶対に泣き止むタイミングは来ますので、激しく泣いてしまうと疲れてしまうかもしれませんが、ストレスがたまったからといって強く当たったりしては絶対にいけません。

赤ちゃんを泣き止ませる方法

いくつか理由はあげましたがなぜ赤ちゃんが泣くのかというメカニズムは深く、完全には解析されていないのが実情です。

なのでこれをやったら確実に泣き止むという方法はないのが現実です。そのタイミングごとでの泣いている理由の違いや、性格の違いなど一人一人に違いもありますので、いろんなパターンの対策をしてあげるのが一番です。

一般的なものからちょっと変わった対策まで、先輩ママがしている対策をお伝えします。

授乳をしてあげる

おっぱいやミルクによる授乳は、口コミをみててもやっぱり一番効果があるように感じます。

育児をしていて実際に空腹感が原因だったかな、と思うことは多いです。そして赤ちゃんはおっぱいを吸うという動作をすることで安心感を得られます。

抱っこをしてあげる

赤ちゃんに安心感を与える方法で、もう一つ代表的なのが抱っこです。

やさしく抱きしめることで、赤ちゃんは安心してリラックスができる生き物なんです。泣き止まないときは優しい気持ちをもって包み込んであげましょう。

抱っこ紐なども上手に活用してみるといいです。多少嫌がる子もいるかもしれませんが、パパがしても効果があります。

こまめにオムツチェックをする

オムツのチェックはこまめにする&泣いたときには必ずみるといいです。

経験談ですが、しらないうちにウンチやおしっこが不快感につながっていたんだなということはよくありました。

こまめなオムツチェックは衛生面でみても大事なことです。

歌をうたってあげる

赤ちゃんが泣き止まないときに、歌をうたってあげることはすごくいいこと。

場合によっては絵本を読みながら歌ってあげると、視覚的にも聴覚的にもいいそうです。

ただYouTubeやスマートフォンの見過ぎは注意しましょう。ブルーライトは目に悪いので短い時間・もしくは小さなうちは見せないようにした方が賢明です。

絵本を読んであげる

絵本は赤ちゃんがとってもよろこびます。視覚的にも楽しめますし、読み聞かせをすることでも楽しめます。

1つ読み聞かせのコツですが、なるべくゆっくりと読んであげることをおすすめします。本が高いのであれば、図書館などを活用しましょう。

ビニール袋の音を使う

お腹の中にいるときの音と、ビニール袋をガシャガシャしたときの音ってすごく近いらしいです。

私も実際に試すとそのときはピタッと泣き止むことが多かったです。効かないタイミングもあったりしますが、泣き止ませるには有効な方法の一つといってもいいのではないでしょうか。

おもちゃを使って遊んでみる

おもちゃを使うと夜泣きがおさまることも多いです。男の子なら車の玩具、女の子なら人形など好きなもので遊ぶとおとなしくなってくれる場合もあります。

ただ夜に遊びすぎると、かえって後述するリズムが崩れることもあるので注意してください。

夜泣き対策グッズを使ってみる

何をしても泣きやませができないときには、夜泣き対策専用の製品を使うという方法もあります。

またいくつか夜泣き対策グッズや教材も発売されていますので、利用してみるのも方法の一つです。

赤ちゃんの生活リズムを整える

赤ちゃんにはちゃんと生活リズムがあり、夜泣きにも関係しています。朝起きてからの赤ちゃんの生活リズムを整えることも大事です。

遊ばせたり、お昼寝の時間を調整したりすることで、リズム改善につながるケースもあります。

お昼に軽くお散歩をしてリラックスさせてあげることもオススメです。

赤ちゃんの泣く理由がわからなくても悩まないこと

赤ちゃんの泣く理由がわからなくて悩んでしまうママはとても多いです。

多くの専門の方も言っていますが、悩んで自分を責める必要はありません。

言葉を発さない0歳、1歳のうちは赤ちゃんもなんで泣いているのかを伝えることができませんし、誰も断定はできないのです。

ある程度赤ちゃんが泣くのはしょうがないことと割り切ることも必要です。

伝えることができない赤ちゃんもまた苦しいと思います。

かえって悩みすぎて赤ちゃんを怒鳴ったり、夫婦喧嘩をしたりする方が悪影響ですしよくありません。

パートナーや回りの方と協力して解決していくことが大事なので、どうしようもない方は相談しましょう。

夜泣き対策は愛情をもって対応してあげることが大切

子供とお母さん

赤ちゃんはママやパパと仲良くできたらうれしいですし、ちゃんと安心します。

特に一緒にいる時間が多いママを、赤ちゃんは本当に頼りにしているということは忘れないでください。

喃語を発するようになったり、ハイハイしたり、つたい歩きしたり…成長する赤ちゃんは本当に愛しいです。

ただ泣いてるときは自分の力ではどうしようもないときなので、もし泣き止まなくても根気よく付き合ってあげましょう。

  • この記事を書いた人

こどらぶ管理人

1児の父です。保育士の妻と一緒にかわいい2歳の息子を育ててます! 子育て知識については本や妻の話などで日々勉強しアップデートしています。ご興味があれば管理人プロフィールページやTwitterもご確認ください。 ブックマークやシェアなどしていただけると嬉しいです。

-夜泣き対策
-,

© 2024 こどらぶ