こどもちゃれんじEnglishを受講したママたちの口コミ・入会後の変化、内容や料金を解説しています。
「こどもちゃれんじEnglishって口コミでは効果あるの?料金は?」といった入会前に気になるこどもちゃれんじEnglishの疑問がスッキリしますよ!
皆さまも認識があると思いますが、英語はこれからの子供にとってはめちゃくちゃ大事で、受験にも就職にもとっても役立ちます。
具体的には小学校の必修科目となったり、TOEICの点数を就職のときに書くようになったり変化してますね。私達のころより、英語ができないと苦労するといっていいかもしれません。
既にこどもちゃれんじを利用している方はもちろん、これからこどもちゃれんじデビューを考えているママも、ぜひ口コミレビューを参考にしてくださいね。

目次(クリックで見たいところにジャンプできます)
こどもちゃれんじEnglishってどんな幼児英語教材なの?
でははじめに、こどもちゃれんじEnglish(こどもちゃれんじイングリッシュ)がどんな教材なのか調べてみました。
簡単にお伝えすると、名前の通りこどもちゃれんじの英語版といっていいです!
こどもちゃれんじ→知育全般のコース
こどもちゃれんじEnglish→英語専門コース

こどもちゃれんじと一緒に使うこともできますし、個別で利用することもできます。
英語への興味を高めながら英語の歌やフレーズが楽しくしっかり身につきます。
未就学のお子さま利用率1位の幼児英語教材
実は通常のこどもちゃれんじでも英語のフレーズやアルファベットは学べますが、より高度な英語のフレーズや英単語をおうちで学ぶことができます。
マクロミルという調査会社が調査した結果、幼児英語での未就学のお子さま利用率1位となっています。
※参考:こどもちゃれんじイングリッシュ
こどもちゃれんじ自体もイードアワードで子どもが好きな通信教育No.1を9年連続受賞していますが、同じくママたちの口コミ評価も高いのが特長ですね!
小学校以降の英語対策に便利
なぜ本格的な英語がこれからの子どもに必要なのかというと、2020年の教育改革が大きいです。
- 小学校でも3・4年生からもう英語が必修科目化
- 5・6年生で英語単位数が追加
このように英語学習が変化し、これから育つ子供は英語学習は避けて通れないという事実があります。。

なので小学校入学前に少しでも英語を身につけておくと、他の子より英語学習で遅れてしまう心配が少ないです。
ただ多くの幼稚園や保育園ではたくさん英語学習はできません。不足部分をこどもちゃれんじで補うことができるというわけなんですね。
今はコロナで英語教室に通うのも不安がありますが、こどもちゃれんじはおうち学習なので安全に自宅で学べることが魅力です。
1年毎のコース変更で成長にあった英語学習ができる
こどもちゃれんじEnglishは0歳の赤ちゃんのときは対応したコースがありませんが、1歳以降は申し込みするとすぐ利用することができます!
こどもちゃれんじの通常コース
こどもちゃれんじEnglishも年齢・月ごとに細かく幼児の英語学習のカリキュラムを組んでいました。

1~2歳 | こどもちゃれんじぷちEnglish |
2~3歳 | こどもちゃれんじぽけっとEnglish |
3~4歳 | こどもちゃれんじほっぷEnglish |
4~5歳 | こどもちゃれんじすてっぷEnglish |
5~6歳 | こどもちゃれんじじゃんぷEnglish |
各コースの学習内容にはすべて幼児英語の専門家が監修に入っているそうです!
なのでリスニングとスピーキングもしっかり覚えやすいように組まれているので、はじめての英語でも心配ありません。
1歳~6歳までの5年間で英語を習得することを目標とし、次のような成長段階を考慮した英語カリキュラムで学んでいきます。

たとえば、1歳からは音やリズムを通して学習したり、2歳では人の真似をして英語を話すことを学びます。
年少~年長の小学校入学前にかけては、アルファベットの読み・書きや英会話のレベルを高めていくイメージで英語学習をサポートできます。
1870語以上の語彙数で本格的&楽しいカリキュラム
こどもちゃれんじEnglishを通して学べる語彙数は1,870語(6年間)でした。
数値だけではピンとこない方もいるかもですが、中学校で触れる1,200語よりはるかに多いといえば、少しイメージがわきやすいかもしれません。
そしてこどもちゃれんじEnglishでは確実に習得するために、たくさんの教材を使い分けます。(年齢別のコースにより内容は異なります)
こどもちゃれんじEnglishの教材の例
- 英語フレーズの入った絵本
- DVDの動画学習教材・CDの音声教材
- サウンドボード
- リズムプレーヤー
- しまじろう人形などのエデュトイ
たとえば2歳向けのコースなら以下のような教材でした。※2021年5月に申し込んだ場合の内容で月で変わります。
お届けするもの
・ Sing & Talk しまじろう
・ おうちあそび うたえほん
・ 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
・ Parents' Support
毎月どんな英語(単語・フレーズ)を学ぶかというテーマが決まっていて、それに対して絵本やDVD教材で学んでいきます。
小さなうちはおもちゃ教材を使ってやわらかい脳や耳に英語を染みこませ、年齢ごとに興味をもつ教材を切り替えて使いながらレベルアップさせてくれます。
受講後に届く教材の年間ラインナップも気になる場合はサイトからちゃんと確認できるので気になる方はチェックです。
英語特有のリズムを取り入れた歌やダンスなど、馴染みやすいことも計算されてるので楽しく英語力をアップできます!

こどもちゃれんじEnglishを受講したママたちの口コミ
実際にこどもちゃれんじEnglishを受講したママたちの口コミも見てみましょう!
子どもの様子や英語力の変化に関してはどうだったのか、口コミを集めています。
DVDに玩具が出てくると自分で持ち出して遊びます!
英語玩具に興味津々で、DVDに出てくると自分の玩具を持ち出して、すごい笑顔で一緒に遊びます。ゼリーは自由な発想で〈こどもちゃれんじ〉の玩具と一緒に積み上げ遊びしていました!
他社と悩みましたが、始めやすい金額なので、〈こどもちゃれんじEnglish〉を始めましたが想像以上に良かったです。
あおくんのママ
こどもちゃれんじぷちEnglish受講
英単語を覚えました!
身近でよく使う英単語を遊びながら覚えられました。クイズに何度も挑戦し、自然と英語を聞く力が身についています。飛行機を見ると、「Airplaneだね!」と言っていました!
ちかげくんのママ
こどもちゃれんじぽけっとEnglish受講
苦手意識があったけど、しまじろうと楽しく!
英語に苦手意識があるらしく楽しく取り組めずに困っていましたが、〈こどもちゃれんじ English〉はしまじろうたちが出てくるので抵抗なく楽しく取り組めています。やはり発音がきれいで、一度聞くとネイティブのような発音で話しています。
あらっしいのママ
こどもちゃれんじすてっぷEnglish受講
英語で語りかけると 英語で答えてくれるように!
教材で扱う英語の内容が簡単すぎてつまらないのではないかと心配していましたが、特定のフレーズがくり返し出てきたり、園で劇発表した「おおきなかぶ」のお話が出てきたので、英語のアウトプットにつながっている気がします。
私が英語で語りかけたことに対し、英語で返答してくれることが増えました。
Saoriちゃんのママ
こどもちゃれんじじゃんぷEnglish受講
受講後の子どもの変化の口コミまとめ
口コミをご紹介させていただきましたが、こどもちゃれんじEnglishを始めたらこどもが集中して英語を学んでくれていたという変化の口コミが多かったです!
いいところとしては、やはりエデュトイや絵本・歌やダンスを使ったりする学習がとても面白いという点ですね。
そしてこどもちゃれんじEnglishはインプット→遊ぶ→確認という流れで英語学習していくので、遊びが入っている分こどもも覚えやすいです。
小さなこどもは、そもそもの学習内容への興味もそうですが、面白くないと感じたらすぐに学習をやめてしまいます。
そういった点では学習が楽しいこどもちゃれんじは便利といえるでしょう、
また、学習したあとに英語を真似っこして話せるようになったり、単語やフレーズを口ずさむようになったという口コミもありました。
英語教室やオンライン英会話と違いママたちが一緒に毎回つくこともないですし、スキマ時間で1日10分くらいから取り組めます。
こどもちゃれんじEnglishの料金
こどもちゃれんじEnglishの料金は以下の通りです。
こどもちゃれんじぷちEnglish | 1回あたり3,637円→会員特典で1回あたり2,933円 |
こどもちゃれんじぽけっとEnglish | 1回あたり3,637円→会員特典で1回あたり2,933円 |
こどもちゃれんじほっぷEnglish | 1回あたり4,180円→会員特典で1回あたり3,476円 |
こどもちゃれんじすてっぷEnglish | 1回あたり4,180円→会員特典で1回あたり3,476円 |
こどもちゃれんじじゃんぷEnglish | 1回あたり4,180円→会員特典で1回あたり3,476円 |
※1回のみのご受講はできません。
※一括払いの合計金額は、開始学年・月号によって異なります。
こどもちゃれんじEnglishの料金の特長
- 2ヶ月に1回のお届け
- 入会金・一度辞めた方の再入会金は不要
- 2年間までまとめて払える
- こどもちゃれんじと同時受講で会員割引
こどもちゃれんじは入会金なし・2ヶ月に1回の頻度で届くようになっており、届いた月のみ料金が発生します。
コストを見ても、たとえば大手のディズニー英語システムや七田式と比べても受講料金はオトクにはなっています。
こどもちゃれんじの申し込み済み、もしくは同時申し込みの場合は会員特典割引も適用されるのでお得です。
約7割の方は知育も兼ねて2つを同時受講しているという公式データがありました。
料金の支払い方法は毎月払い・12ヶ月一括払い・24か月一括払いの3パターンがあり、一括払いほどおトクにはなります。
希望すれば最短2回の受講後は解約も可能で、万一教材が合わなかったときのリスクも少ないです。
(キャンペーンで1回のときもあり)
一括払いを選択した場合も月割計算をし、残月分は返還になるので損はありません。
まだ未受講の方は、こどもちゃれんじと一緒に資料請求することがオススメです。

幼児英語教室との違い
口コミでもこどもちゃれんじEnglishのコスパは抜群という声がある通り、まずコストが安いことが特徴です。
幼児英語教室だと5,000〜10,000円くらいの費用が相場です。
月額換算では通常のこどもちゃれんじのコースと一緒でも大きく下回る3500円程度の料金で受講ができます!

会員数が多いので受講料金を下げられているという面があります。
先生や教室の方針と合わなくて続かない、という失敗も避けれれるのも大きいのではないでしょうか。
あとは教室でありがちなママ友交流がわずらわしいという方も集中して使えますし、家なのでコロナの心配もないので安心です。
こどもちゃれんじEnglishとこどもちゃれんじを同時に受けるメリット
公式によるとこどもちゃれんじEnglishを受講している方の7割がこどもちゃれんじとの同時受講だそうです。
同時受講による、料金以外のメリットについてもまとめてみました。
英語以外の日常生活や生活ルールも学べる
あくまでこどもちゃれんじEnglishは英語・英会話の部分のみなので、日常生活の知識や生活ルールは学習できません。
我が家の息子も使っていますが、知育ができるこどもちゃれんじには、日常生活で必要なことやこどもに教えたいことがたくさん詰まっているのですごく便利です。
たとえば片付けや言葉・トイレトレーニングなど、英語以外のところの部分もきっちり教えてくれるのでできれば同時受講がいいと思います。
勉強面で見ても、小学校入学前に必要になる読み書きや計算などの勉強もカリキュラムにふくまれています。
一緒の受講で料金がおトクに
同時受講することで、こどもちゃれんじEnglishの料金が毎月500円以上安くなります。
会員向けのコンテンツが充実しているこどもちゃれんじならではといえるでしょう。単体コースでも受講はできますが、せっかくなので割引を適用して一緒に受けてみることもオススメします。
もちろん途中での変更もできるので、一回通常コースの英語でレベルを様子を見てから追加ということもできます。
途中での退会・解約はできる?
何らかの理由による退会・解約は、最短2回のお届け後ならいつでもすることができます。
また、まとめて払いの場合でも残月分の料金がちゃんと返金になります。
フォームだけではなく、解約用の電話窓口もあるので解約はしやすいでしょう。

こどもちゃれんじEnglishの資料請求・申し込み
こどもちゃれんじEnglishの体験資料請求・お申込みは公式サイトからだけです。必要情報を入力すればどちらも数分で請求済ませることができます。
こどもちゃれんじの英語の内容を見て、必要であればこどもちゃれんじEnglishの受講を検討する方が無駄がなくていいです!
他の教材と比べて、ベネッセは資料がかなりしっかりしています。
体験資料請求はこどもちゃれんじと同時に行うことが可能で、入会申し込みも同様にサイトからすることができます。
資料請求の場合はフォームにチェックをしていただければ、通常のコースとまとめて請求が可能です。
適用ができるかたは紹介でさらにおトク
知り合いがいる方は紹介キャンペーンが適用になります。
詳細は公式サイトで確認していただければと思いますが、紹介した方が入会すると、好きなプレゼントを紹介者・入会者共にもらうことが可能です。
これは入会時に紹介者情報を入力すればいいだけですが、入力は入会後でも大丈夫と記載がありました。
ちなみに兄弟でもOKです。もし受講者が周りにいる方や、二人目以降も受講したい方は活用するとちょっとおトクです。
まずはお子さまに合うか合わないか試してみるのがオススメ
こどもちゃれんじEnglishは幼児期の英語学習には本当にオススメできる教材です!
受講するしないに関わらず、体験教材がもらえるのでまずは資料請求をしてみましょう。
もちろん子どもに合う・合わないという相性もあるので、実際に体験教材で触れてみるのもいいでしょう。
時期限定の教材などもあるので、それも踏まえて入会するかは判断してみるといいと思います。