幼児教材

【2〜3歳】こどもちゃれんじぽけっとの口コミと1年以上受講した感想

こどもちゃれんじぽけっと

こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳向け)を使ったママのリアルな口コミや、実際に私が5年以上の期間入会して体験した感想レビューを詳しくお届けします!

「魔の2歳児」ともいう言葉もありますが、2際はすごく育児が大変な時期ですよね。

イヤイヤ期対策や言葉の学習も必要ですし、保育園やプレ幼稚園がはじまるので、日常生活のルールやマナーも教えてあげたい時期です。

そんな2歳の時期のおうち教育にピッタリと噂の幼児通信教材がこどもちゃれんじぽけっとです!

「教材がうちの子に効果があるか不安」「実際の教材の中身を見てみたい」といったママたちも多いと思います。

この記事でわかること

  • こどもちゃれんじぽけっとを利用したママたちの口コミ・評判
  • こどもちゃれんじぽけっとの受講料金
  • こどもちゃれんじぽけっとで届く教材(エデュトイ含む)
  • 実際にこどもちゃれんじぽけっとに入会してみて感じたこと
  • 英語やオプションコースのこと

入会した2〜3歳のお子様を持つ先輩ママの口コミ・我が家の体験レビュー・公式サイトの情報をもとにしていますので、検討中の方は参考にしてくださいね。

気になる方は、ベネッセの公式サイトで体験資料請求や最安の入会ができます。
※2025年4月時点の情報に基づき変更しています。

こんなママ・パパにおすすめ

  • こどもちゃれんじぽけっとの口コミや料金が知りたい
  • こどもちゃれんじぽけっとを使ったあとの効果が気になる

目次(クリックで見たいところにジャンプできます)

こどもちゃれんじぽけっとってどんな通信教育なの?

では、こどもちゃれんじぽけっとのことをお伝えしていきます!

サービス名こどもちゃれんじぽけっと
提供元ベネッセコーポレーション
対象年齢2歳~3歳
受講料金月2,460円〜(12ヵ月一括払いの場合)

こどもちゃれんじは、ママたちの間でも有名な幼児通信教育教材の1つです。

株式会社コズレが行った「子育て世帯における「通信教育」利用 市場調査2024」では、ママたちが一番最初に契約する幼児通信教育に選ばれていました!

こどもちゃれんじぽけっとは、2歳〜3歳向けのコースで月額あたり2,460円から使えます。

こどもちゃれんじはこどもの評価が高い

こどもちゃれんじは、進研ゼミで有名なベネッセコーポレーションが監修しています。

しまじろうのCMはとても有名です!

利用者数が気になり調べてみると、進研ゼミとあわせて約130万人が利用しているというデータがありました。

株式会社イードが毎年行う通信教育のコンテスト、イード・アワード2024の顧客満足度調査で「子どもが好きな通信教育」No.1を受賞もしています。

2歳の子育てにピッタリの教育

こどもちゃれんじは月齢や年齢にあわせたコースが設定されているのが特長です。

こどもちゃれんじぽけっとは、2歳の子どもにピッタリ学ばせたいことが学べるカリキュラムで構成されています。

2歳は「言葉の爆発期」とも呼ばれ、脳が急激に発達する時期です。この時期の教材選びはとても大切ですね!

2歳児が学べることのイメージ

  • 自発的な子どもに育てる(非認知能力の育成)
  • イヤイヤ期対策のしつけ
  • トイレトレーニング
  • 日常生活の知識
  • 思いやりの力
  • 英語の単語など

英語とかはまだ早い!と思うかもしれませんが、幼児教育は3歳までが勝負!と言われており、脳の柔らかいうちにはじめると効果的だそうです。
モンテッソーリ教育で重視される「自立心」にも通じるような、日々の生活の知恵や、自分で考える力を育みます。

その他にも、トイレやしつけなど2歳のうちに覚えさせたいな…。と思うことはたくさんありますよね。

そんな2歳のときに学ばせたいことを、まとめておうち教育でカバーできるように作られている教材です。

2021年からしまじろうクラブアプリの提供もスタート

しまじろうクラブアプリ

こどもちゃれんじは、2021年からアプリの教材「しまじろうクラブアプリ」のスタートもしています。

今までのアプリは一部有料のアプリもありましたが、しまじろうクラブアプリは無料で利用ができます。

2歳だと小さいのでママやパパと一緒に少しだけ使う程度かもしれませんが、テキストとも連動してより学習理解が深めやすいです。

スマホ・タブレットがあれば、教材と一緒にアプリ学習・デジタルワークをすすめていくことも可能なので、受講後は長い間活用できます。

アプリ受講はもちろん必須ではないですが、会員の勉強の幅は広がります。コストなしというのは嬉しいですね!

こどもちゃれんじぽけっとを使って学べること

こどもちゃれんじぽけっとは男の子でも女の子でも使えて、ママやパパが2歳~3歳のこどもに教えたいことがギューっとたくさん詰まっているので便利です。

具体的にこどもちゃれんじぽけっとで学んでいけることをまとめてみました。

学習だけではなく、日常生活のルールなど人として大切なこともちゃんと先生みたいに教えてくれます。

そして一言でお伝えするならば、こどもちゃれんじの知育教材は使っていて楽しいのが特長ですね。

楽しく学習ができるということは学習上重要なポイントですし、楽しい教材が充実しているのはやっぱりこどもちゃれんじの魅力だと思います。

一人目を子育て中のママには特に嬉しい、親子のコミュニケーションに役立つ知識や育児のノウハウ本も届くので、毎月の育児に悩んだときの参考にもなりました。

6歳まで継続して学べますし、毎月届くエデュトイ教材もいろんな種類があるので楽しいです。

こどもちゃれんじぽけっとに入会したママたちのリアル口コミ

こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳向け)を実際に利用したママたちの、SNSやサイトでのリアルな感想や評判を、良い点も悪い点もあわせてご紹介します。

まずはいい口コミをまとめました。

3才女性


うちの子はイヤイヤがひどくて、トイレに誘うと「イヤ!」の一点張りでした。でも、ぽけっとの『トイレッシャ』の歌が流れると、自分から「しまじろうと一緒に行く!」と言い出しました。
親が言っても聞かないことを、しまじろうが一瞬で解決してくれるのが本当にすごい。親のメンタルが救われました。

3才男性


妻が「DVD見せておけば静かになるから助かる」と言っています(笑)。エデュトイはクオリティが高いし、音声タッチペン(旧はてなくん)で指をさして一人で遊んでいるので、その間に家事や仕事ができます。
正直、毎月2500円弱で、これだけ時間が買えるならコスパ最強だと思いました。

次に、悪い口コミも紹介します。

2才女性


正直、教材がどんどん溜まっていきます...!特にプラスコース(オプション)も追加しちゃうと、収納がパンクします。
教材は素晴らしいけど、捨てるのがもったいなくて溜め込むのがストレス。毎月ちゃんと遊ばせられるか、ママの管理能力が試されますね。

2才女性


音声タッチペンが楽しいのはいいんですが、絵本が紙でできているので、うちの暴れん坊の息子がすぐに破いてしまいます。破れたページにタッチペンが反応しなくなり、泣かれたときが一番大変です。教材の丈夫さだけは改善してほしい!

口コミのポイントまとめ

口コミに一番多かったのは、親が教えなくても子どもが自ら進んでくれる成長の実感というお声です。

しまじろうの「キャラクターの力」を借りて、トイレトレーニングや生活習慣の習得がスムーズになったという口コミが多いです。

教材の収納場所や紙教材の耐久性に悩むママも多いようです。

毎月送られてくる絵本の最後のページにも、次に来るエデュトイは載っています。

教材がたまりすぎないよう、事前に確認して自分で買うおもちゃとかぶらないようにするのがオススメです。

こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

こどもちゃれんじを継続してわかったデメリット

こどもちゃれんじを実際に5年以上、ぽけっとも1年受講した感想もお伝えしたいなと思います。

まずは正直イマイチだったな…と感じしまった点をお伝えします。

デメリット①やぶられやすい絵本やシールは注意

まず困ったのは、絵本やシールをこどもが破ってしまうところです。

絵本やシールは特に強度が高いものではないので、2歳児には破りやすくなってしまうのがちょっとガッカリでした。

音声タッチペンは、絵本やシールにタッチで反応するので、破られると交換しないといけなくなってしまうのが難点です。

そうならないように置き場所にはめちゃめちゃ気をつけていました。交換はしてくれるそうです。

高いところに置くなど保管には気をつけながら、正しい遊び方は教えてあげるといいですね。

デメリット②高レベルの学習教材としては物足りないかも

こどもちゃれんじは子供の食いつきがよいですが、すごく問題のレベルが高い学習というわけではないです。

遊びを通して考える力などを養っていく、どちらかというと知育のための教材です。

私の場合は小学校受験とかは特に考えてなかったので、ちょうどいいと思って使っていました。

もし受験用にレベルの高い教育を考えているなら、Z会などの他の教材との併用をオススメします。

成長にあわせたレベルの難易度という感じなので、遊び要素があまりいらない、小学校受験を考えているという方には向いていないかもしれません。

どちらかといえば、日常のしつけをしっかりしたいママや、楽しく知育をしていきたいというママにすごく向いていると思います!

デメリット③教材が多すぎて収納にこまる

デメリットとしてよく言われるのが教材の収納問題ですが、これは正直なところ事実です。

教材がたまりすぎて、最初は押入れにしまうのが大変でした。私は、専用の棚を買って整理することで解決しました。

しかし、この教材は下の子がそのまま使えるという最大のメリットがあります。

我が家は下の子が上の子の教材を使って遊び始め、結果的に教材の費用が半分になり、非常に助かっています。

この経験から、こどもちゃれんじは長期的に見て非常に優れた教材だと感じています。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじを継続して感じたメリット

私は、上の子どもがこどもちゃれんじを始めてから、小学校の「進研ゼミ(コラショ)」に移行するまで5年以上ずっと続けています。

ぽけっとコースと、その先にどんなメリットがあるのか、こどもちゃれんじユーザーとしての正直な感想をお伝えします!

メリット①:音声タッチペンとキャラクターの相乗効果がすごい

まず、音声タッチペン(旧はてなくん)の機能は本当にすごいです。

素人の私でも、作った人の細かい工夫が見えました。

日本語だけでなく英語も流れ、子どもの直感のタッチにあわせて反応してくれるため、子どもが手放さず夢中になってくれます。

「感覚的にタッチ→反応が返ってくる→記憶してインプット」というシナリオを考えてつくられているそうで、子どもの好奇心を掻き立ててくれました。

そして、しまじろうやはなちゃんと一緒なので、親が一人で教えるよりもずっと集中してくれやすいです。

キャラクター人形を使って声を掛けると、率先してお手伝いや片付けをしてくれることが増えました。

タッチペンの絵本
しまじろうぱぺっと

メリット②:結果的に出費が減る高いコスパ

私も体験してみて、やっぱりコスパが抜群に良いところがとても嬉しかったですし驚きました。

毎月2,000円くらいの料金の割に、プロが選んだハイクオリティな教材が充実しています。

「ちょうどこういう知育玩具を買おうかな」というタイミングで、質の良いエデュトイが届くため、こまめにおもちゃを買う出費が自然と減りました。

そして、長期間見ると結果的におもちゃを買う量が減り節約できたのではと思ってます。

タッチペンの真似、言葉の習得、エデュトイの使い方の上達など、年齢・月齢ごとの成長を実感できるので、日々の成長が目に見えて楽しいです。

メリット③英語学習がCDやDVDで楽チン!

3つ目のいいところは英語です。こどもちゃれんじぽけっとは、幼児英語も一緒に楽しく学ぶことができる教材です。

幼児英語は英語力の発達だけでなく、コミュニケーションや記憶力など、いろいろなことにメリットがあります。

幼児期の英語学習には、できるだけ多く英語にふれさせる機会を作ってあげることが大事だそうです。

こどもちゃれんじぽけっとには英語の絵本やDVD・CDなどが入っていて、以下のような感じで映像教材はすべて英語に切り替えてネイティブの発音を聞くことができるんです!

しまじろうと一緒なのもあり、子供も結構楽しく聞いてくれるのでリスニング効果も高めです。

DVDは20分程度でちょうどいい長さですし、号を追うごとにだんだんと増えていくので便利ですね!

メリット④トイレトレーニングが楽しい

しまじろうとみみりんのトイレトレーニング、トイレッシャは結構食いつきがよく楽しんでくれます。

実際の教材は下の写真になります。

しまじろうのといれっしゃ

みみりんのトイレッシャ

しまじろうとみみりんのパネルに1番と2番のボタンがそれぞれあるんですが、トイレを促す歌や音が流れるので抵抗感が子供にとって少ないです。

イヤイヤ期のこどものトレーニングにはすごく便利でしたね。

トイレトレーニングでおまるに座らないというケースはよくあるんですが、うまく使うとトイレに来てくれます。

ご褒美シールもあるので、壁に貼ってやる気を出すのに使ってます。

といれっしゃのご褒美シール

そしてトイレッシャの歌は、トイレにいないときもずっと口ずさんでいます(笑)根気のいるトイレトレーニングも、しまじろうと一緒なら頑張れると思いました。

メリット⑤食いつきが強いしまじろうキャラクター

やっぱりこどもにはキャラクターは強いと思いました!

しまじろうやはなちゃんと一緒なので、親が一人で教えるよりもずっと集中してくれやすいです。

キャラクター人形を使って声を掛けると、率先して手伝いや片付けをしてくれることが増えました。

キャラクターは絵本やDVDにも同じように登場してくるので、そのときにもさらに親しみが湧くみたいです(笑)

考えながらキャラクターと楽しく学べるのはいいところだと思いますね!

こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

こどもちゃれんじぽけっとの受講料金

こどもちゃれんじぽけっとの値段を、2025年11月時点の最新情報に基づいて調べました。

月額2,460円から利用でき、入会金も無料になっています。

当サイトでも多くの幼児通信教育教材を紹介していますが、他の幼児通信教育教材や幼児教室と比較しても料金は安い部類に入ると思いますね。

料金・対象年齢が近い競合教材との比較

こどもちゃれんじぽけっとは、教材の質に対して料金が非常にリーズナブルなのが特長です。同じように低価格で紙教材中心の教材と比較しました。

教材名月あたり料金(最安値)主な教材タイプ
こどもちゃれんじぽけっと2,460円エデュトイ・紙・映像・デジタル
幼児ポピー約1,300円〜紙教材・アプリ(エデュトイなし)
がんばる舎880円〜プリント教材中心(エデュトイなし)

※料金は2025年4月時点。各社最長一括払いの月額換算。

ポピーやがんばる舎はさらに安いですが、エデュトイ・タッチペン・映像教材まで揃うことを考えると、ぽけっとの充実度は群を抜いています。

受講料金のお支払い方法は2パターンで、12ヶ月一括払いと毎月払い、好きな方を選ぶことができます。(※表は省略)

支払い方法12か月分一括払い(月あたり)毎月払い
こどもちゃれんじぽけっと2,460円(消費税10%込)月あたり 2,990円(消費税10%込)

※開始号によって一括払いの金額は異なります。

※2025年4月時点での情報です。最新情報はホームページでご確認ください。

12ヵ月一括払いの場合でも、万が一解約したときは、残り期間分の返金ができます!

その際、支払った金額は毎月払いの料金で再計算される点は覚えておきましょう。

最低利用期間である2ヶ月は使う必要はありますが、12ヶ月一括払いの方が安い&結局返金も受けられるのでメリットは大きくなっています。一度に支払うのがイヤなママは、毎月払いもいいと思います。

こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

こどもちゃれんじぽけっとで使える教材

こどもちゃれんじぽけっとを受講したら届く教材をご紹介します!

以下の画像が使用教材のイメージ画像です。

〈ぽけっと〉4月号

出典:こどもちゃれんじ

開講号という受講してすぐに最初に届く号や、年に数回ある特別号は、とくにエデュトイのボリュームが多くて豪華です。

教材の中身の例

  • 音声タッチペン
  • タッチペン専用のおかたづけばこ
  • はなちゃんのお世話セット
  • しまじろうと一緒にするトイレトレーニング関連教材
  • 映像教材(DVD/Web配信)
  • 月刊絵本
  • おうちのかた向け情報誌

ママやパパに喜ばれているおうちの方向け情報誌については、以下の2つのタイプから状況に合わせて選べます。

情報誌のタイプ

出典:こどもちゃれんじ

選べる2タイプ

  • 保育園生活応援タイプ
  • プレ保育/入園前応援タイプ

家庭によってプレ幼稚園を利用する家庭もあれば、共働きで保育園を選択している家庭もありますよね。

各家庭の事情に合わせたコース選択が可能です。

毎月季節のテーマにあわせて届く絵本も、仕掛けがあったりするので子供の反応が良かったです。

こどもちゃれんじの絵本

加えて、音声タッチペンが一番の特長で、タッチすると動物の鳴き声や音楽・英語が音声で流れてきます。(※旧名称「はてなくん」)

タッチ→音声で反応→耳で覚えるという流れで、たくさん言葉を話してくれるように成長するような作りです!

タッチペンの絵本

全体的にママやパパのサポートもしっかりしていると感じていますし、音声タッチペンは楽しいので子どもが夢中になります。

こどもちゃれんじぽけっとの教材が気になる方は、公式サイトの年間教材ラインナップもぜひチェックしてくださいね!

こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

こどもちゃれんじぽけっとのオプションコースと最新の学習スタイル

こどもちゃれんじぽけっとは、通常コースに追加できるオプションコースが二つあります。

また、最新の学習スタイルとして、紙教材ではなくタブレット教材を希望する家庭向けに「しまじろうクラブアプリ」の上位版や、難易度を上げたコースも提供されています。

気になる方は入会時でもいいですし、まずは通常コース入会してから入会後に必要なら追加が可能です。

デジタル学習を希望するなら「ちゃれんじタッチ」

ぽけっとコースも、紙のエデュトイや絵本ではなく、タブレットをメイン教材として選択する「こどもちゃれんじタッチ」という選択肢があります。

タブレット一つで英語や知育のワークが完結するため、教材を増やしたくないミニマリスト志向のママに人気です。

英語重視:こどもちゃれんじぽけっとEnglish

こどもちゃれんじの通常コースでも英語は学べますが、バイリンガルを目指したり英語にもっと触れさせたいという方は、こどもちゃれんじぽけっとEnglishというオプションコースも利用できます。

「Sing & Talk しまじろう」と一緒に、単語やフレーズなど通常コースよりもよりたくさんの英語を学ぶことができます!

同じく音声タッチペンを使って英語絵本での学習もできますし、料金もこどもちゃれんじぽけっとの受講者なら1回あたり2,933円と、結構リーズナブルなので、英語重視ならオススメです。

知育重視:こどもちゃれんじぽけっとプラス

ダンスや知育のオプションコースである「こどもちゃれんじぽけっとプラス」というコースもあります。

これは普通の教材にプラスして教材を加えられるオプションコースで、以下のような4種類があります。

オプションのプラスコース

  • こどもちゃれんじぽけっと知育プラス
  • こどもちゃれんじダンスプラス
  • こどもちゃれんじ表現プラス
  • こどもちゃれんじ読み聞かせプラス

適性や伸ばしたいコースに合わせて、会員であれば545円でオプションを加えることができます!

オプションコースは使った方がいいのか悩む方もいるかと思いますが、十分な教材は揃っています。なので最初は通常コースで、子どもの様子をみながら相談してみるといいでしょう。

このように、発達のレベルだけでなく、興味によって安くオプションも使うこともできるので、他の教材と比べても得意な能力を伸ばしやすいと思いました。

知育重視:こどもちゃれんじぽけっとプラス(オプション)

ダンスや知育のオプションコースである「こどもちゃれんじぽけっとプラス」というコースもあります。

これは普通の教材にプラスして教材を加えられるオプションコースで、以下のような4種類があります。

オプションのプラスコース

  • こどもちゃれんじぽけっと知育プラス
  • こどもちゃれんじぽけっと思考力特化(難易度アップ)
  • こどもちゃれんじダンスプラス
  • こどもちゃれんじ表現プラス
  • こどもちゃれんじ読み聞かせプラス

適性や伸ばしたいコースに合わせて、会員であれば545円でオプションを加えることができます!

オプションコースは使った方がいいのか悩む方もいるかと思いますが、十分な教材は揃っています。なので最初は通常コースで、子どもの様子をみながら相談してみるといいでしょう。

このように、発達のレベルだけでなく、興味によって安くオプションも使うこともできるので、他の教材と比べても得意な能力を伸ばしやすいと思いました。

こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

入会したらいつごろ届くの?

こどもちゃれんじぽけっとを申し込んで、教材がいつ届くのか気になりますよね。

基本的には初回の開講号は、8日前後で届くようになっていますのでかなり早いです。

そしてそのあとは毎月1日までに教材が届くようになっています。詳細は以下の図が参考になりました。

教材お届け日

出典:こどもちゃれんじ

退会金や退会フローについて

こどもちゃれんじは教材があわなかったときの退会もしやすいです。

なぜなら途中で解約しても違約金などはなく、手続きはこちらの公式ページに記載のある電話番号まで1本電話するだけで大丈夫です。

注意点としては、以下の2点になります。

  • 退会を希望する月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに申し出ること(例:4月号の退会→3月5日まで)
  • 1ヶ月のみの受講はできず、最低受講期間は2ヶ月必要

ちゃんと一括払いの場合でも手続きをすれば返金されるので大丈夫です。

無料体験教材の請求もできる

こどもちゃれんじはぽけっとも含め、今資料請求をすると年齢別体験教材が無料で届きます。(これだけで申し込まなくても特になにもありません。)

ベネッセコーポレーションはこういう体験資料のサービスが非常に充実しているんですが、検討している方は体験資料請求はオススメといえるでしょう。

ちなみに1歳の息子の場合はこんな絵本やDVDがタダでもらえました。

体験教材

これだけでも普通に使えるので結構ベネッセは太っ腹だと思いました。

さらに兄弟がいる方や友人がいる方は、入会の際おトクなプレゼント紹介キャンペーンが使えるのもメリットです。

これはお友だちやご兄弟を紹介すると、紹介者・被紹介者の両方にプレゼントがもらえるというおトクなキャンペーンです!

あとからでも適用できますので、詳細は以下記事もご覧ください。

教材を試したいときは公式サイトへ

こどもちゃれんじぽけっとを始めたい!というときは公式サイトから無料資料請求・もしくは入会が可能です。

正直今は最短2ヶ月で合わなかった場合は解約OKなので、気になる方は開講号の教材のコスパを考えても入会を検討してもいいのでは?と思います。(我が家は入会しまんまと使い続けてしまっていますが…笑)

仮に入会してもたった2ヶ月使うという条件だけでやめられますし、その間に届いた教材も返却の必要もありません。

口コミをみていてもやはりいい教材だなと思いますので、こどもちゃれんじに興味のある方はまずはサイトをチェックしてみてくださいね。

今は送料も無料で、キャンペーンでお得に入会できる場合もあります!

こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

ゆか

2025年現在、6歳と1歳の男の子を夫と一生懸命育てている30代の主婦です♪ 保育士を10年以上続けています。育児以外には、美味しい食べ物探し・アウトドア・ドラマなどを見るのが趣味です!もしよろしければブックマークなどお願いします(^^) ぜひブログの情報を参考にしていただけたら嬉しいです。

-幼児教材
-, , ,

© 2025 こどらぶ