幼児教材

【1歳向け】こどもちゃれんじぷちの口コミ・体験談!効果の真実は?

こどもちゃれんじぷちの記事のメイン画像

こどもちゃれんじぷちに入会したママたちからの口コミ・評判や、実際に私の息子が1年間ぷちを利用した本音を紹介しています!

  • 「本当にこの値段で効果はあるの?」
  • 「教材がうちの子に合うか心配…」
  • 「最後まで続けられるかな?」

このように、こどもちゃれんじを始めるときに気になることがたくさんあると思います!

我が家の場合はこどもちゃれんじを結局5年以上使いましたが、はじめる前は受講するべきか結構迷んだり、他の教材と比べたりしました。

「そろそろ何か子供のためになることをはじめたいけど、最初は安くて良い教材がいい」と単純に思ったのがこどもちゃれんじを選んだきっかけです。

こどもちゃれんじで1番気になったのは、「こんなに安くて本当に効果があるのかな?」ということでした。

結果は日常生活の仕方や英単語を覚えてくれたり、周りの子より早くできたこともあったので効果はあったかなと思っています。

毎月しまじろうの教材が届くたびに喜んでくれていたのも嬉しかったです。

ただ私が皆さまに1つ言えるのは、お子さまとの相性は利用しないとわからないということです。中にはこどもちゃれんじが合わなかった方もいます。

受講前に効果に不安があるなら、一番参考になるのは利用した人の口コミや体験談です。

口コミでみた入会後の子どもの変化や、教材の中身・料金もママやパパ向けにまとめたので検討の参考にしてください!

他のママたちの公式サイト・SNSでの口コミや、受講してリアルに感じたいいところ・悪いところもお伝えします。

気になったら実際の教材で相性を試すのもオススメです!無料体験教材は資料請求でゲットできます。
↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こんなママにおすすめ

  • こどもちゃれんじぷちの口コミ評価が知りたい
  • こどもちゃれんじぷちの内容や具体的な料金が知りたい
  • コロナを気にしなくてもいいおうち教材を探している

こどもちゃれんじぷちってどんな幼児通信教材なの?

まず、こどもちゃれんじぷちがどんな教材なのかわかりやすくお伝えします。

こどもちゃれんじぷちのサービス内容と対象年齢・料金

サービス名こどもちゃれんじぷち
提供元ベネッセコーポレーション
対象年齢1歳~2歳
料金
  • 毎月払い: 1ヶ月あたり2,990円(税込)
  • 12ヶ月分一括払い: 29,520円(税込)(1ヶ月あたり2,460円(税込))

こどもちゃれんじは、進研ゼミでおなじみのベネッセコーポレーションが提供している幼児向け通信教育教材です。

おうちでお子さまの成長に合わせた学習ができます。イード・アワードという幼児教材のコンテストで、「子どもが好きな通信教育」部門で1位を受賞しています。

国内に80万人以上、海外を含めると200万人以上の会員がいます。

周りのママでも意外にこどもちゃれんじをしている人は多かったです!

こどもちゃれんじぷちは、1歳からが対象で先行予約もできます。

1歳のときに身につけるべき、生活習慣、コミュニケーション・運動・英語がおうちでしっかり学べます。

年齢に合わせてステップアップできるコースが用意されているので、無理なく成長にあわせて使えます。

名称コース対象年齢毎月払い12ヶ月一括払い
こどもちゃれんじbaby-0歳~1歳2,990円29,520円 (月あたり2,460円)
こどもちゃれんじぷち-1歳~2歳2,990円29,520円 (月あたり2,460円)
こどもちゃれんじぽけっとハイブリッドスタイル2歳~3歳3,290円32,760円 (月あたり2,730円)
こどもちゃれんじぽけっとデジタルスタイル2歳~3歳2,390円23,760円 (月あたり1,980円)
こどもちゃれんじほっぷハイブリッドスタイル3歳~4歳3,290円32,760円 (月あたり2,730円)
こどもちゃれんじほっぷデジタルスタイル3歳~4歳2,390円23,760円 (月あたり1,980円)
こどもちゃれんじすてっぷハイブリッドスタイル4歳~5歳3,290円32,760円 (月あたり2,730円)
こどもちゃれんじすてっぷデジタルスタイル4歳~5歳2,390円23,760円 (月あたり1,980円)
こどもちゃれんじじゃんぷじゃんぷタッチ5歳~6歳3,990円38,760円 (月あたり3,230円)
こどもちゃれんじじゃんぷじゃんぷ5歳~6歳3,290円32,760円 (月あたり2,730円)

他の幼児教材と比べてもコスパはとても良く、月額3,000円以下ではじめることができるのが嬉しいです。

年長向けの「こどもちゃれんじゃんぷ」でも月4,000円未満なので、お財布にはかなり優しめで中身もしっかりしています。

「幼児教室に通わせるのはちょっとお金が高いし、高い教材をいきなり始めるのも嫌だな…」というママとは相性が良いですね。

他の幼児教材には年少までで終了するといった教材もある中、小学校までずっと使えるのも魅力ですね!

アプリやタブレットなども学習に取り入れていて、小学校でも他の子達に遅れのないように準備ができます。

2歳からはデジタルを多く取り入れたコースも選べるようになっています。
↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

エデュトイ=ただのおもちゃ教材ではない

「こどもちゃれんじっておもちゃ的な教材でしょ?」というイメージがあるママも多いです。

私も詳しく調べる前はそういうイメージでした。

エデュトイのイメージが強いのでそう思いがちですが、実際はちゃんと絵本やドリルもたくさん届きます。

そして、エデュトイは知育教材なので普通のおもちゃとは全く違います。

エデュトイはちゃんと「考えながら遊んで学ぶ」ということを研究して開発されています。

たとえば、

  • お片付けの習慣
  • お友達とのコミュニケーション
  • 基本的な学習や英語への触れ合い

このようなことが、子供の発達段階に合わせて無理なく「遊びながら」学べるように設計されています。

大人もそうですが、遊びを通して学ぶと集中力も持続しやすいというメリットがあるそうです!

こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判は?ママたちのレビュー

それでは本題のこどもちゃれんじぷちの口コミの調査結果を伝えていきます!

こどもちゃれんじぷちを実際に利用したママにしぼって調査しましたが、公式サイトにはこんな口コミがありました。

一人でも楽しく遊んでくれます!

忙しいときも子どもと一緒に教材を使って遊ばなきゃ…と思いがちですが、子どもが夢中になってひとりで遊んでくれるので心配いりません。ひとり遊びをしながら動物や食べ物の名前、音楽などを吸収して、親の負担にならずに学んでくれます。また、一度に多くの教材が届くわけでなく、前回届いたものに付属して遊べる小物も届くので、子ども自身も工夫して遊んでくれています。

(1歳8ヵ月ママさん)

引用:https://www2.shimajiro.co.jp

苦手だった歯みがきが上手に

泣いて逃げ回るほど大嫌いだった仕上げみがき

しまじろうの絵本を見せたり、歯みがきをするまねをしたりすることで、数週間でできるようになりました!

(1歳8ヵ月ママさん)

引用:https://www2.shimajiro.co.jp

遊びの幅が広がった!優しさが育っている!

これまでぬいぐるみには恐怖心があったのですが、しまじろうと出合って恐怖心がなくなり、遊びの幅が広がりました!他の教材も夢中で楽しんでいますが、音楽が大好きな娘にとって、たくさんの歌が流れる「歌って♪おしゃべりしまじろう」は1番のお気に入りに!音楽に合わせてぎゅーっと抱きしめたり、あーんと食べさせたり・・・遊びの中で優しさが育っていて、とても嬉しいです。

(にこまるさん)

引用:https://www2.shimajiro.co.jp

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

「歯磨きやトイレができるようになった」「一人で熱中してくれるので家事が楽になった」という口コミがたくさんありました!

とは言っても、公式サイトだけではいい口コミしかないのは当たり前です。

そこで、SNSではどうなのかな?と口コミを集めてみました。Xやインスタの口コミを要約すると以下のような感じです。

こどもちゃれんじが合わなかった子もいるようで、悪い口コミもありました。

SNSでの悪い口コミ

  • 映像コンテンツのDVDは追加費用なのに、DMにはバンバンDVDがついてくる
  • 使わなくなった付録が溢れすぎて困った
  • 月によって教材が少ない月がある
  • ベネッセからの営業電話がしつこい

このような悪い口コミがありました。特に教材があふれてしまうという意見は多かったですね。。

悪い口コミの一方、SNSにもこのような良い口コミもありました。

SNSでのいい口コミ

  • エデュトイが子供の興味を引くように工夫されていて、すごく助かっている
  • この教材の量で価格が安いので助かっている
  • DVDの食いつきがすごい。しまじろうの効果はある
  • 生活習慣(歯磨き、トイレなど)の練習が、しまじろうと一緒にする事でスムーズに出来る様になった
  • 毎月届く親向けの情報誌がとても参考になった

退会した方の口コミでは、不要になった教材が溢れてしまったり、教材の量に波があったという声がありました。

あらかじめ教材スペースを確保したり、使わなくなった教材が溢れて知人にあげたママも多くいました。私は次男に使わせています。

後はベネッセのEnglishコースなどへの勧誘電話が不満だった方も多いです。断る際ははっきりと、「いらないものはいらない」と伝えることが大切です。

教材やしまじろうへの食いつきの良さ、3,000円以下というコスパはかなりメリットとして評価されています。

口コミのポイントまとめ

公式サイトとSNSの口コミのポイントをまとめると、

  • 値段の割のボリュームがあるのでコスパは良い
  • こどもが夢中になるため、家事の時間が増えた!
  • おもちゃ代わりにもなるので他のおもちゃはそんなに買わなくてよかった
  • はみがきやトイレなどの生活習慣が身に付いた

このような内容がありました。

価格も安いのでもう実際んも教材で試してみるのもいいと思いますが、中には相性が合わなかったというお子さまもいます。

心配性なママは実際に体験教材で試してから入るのもありです。

資料請求で無料プレゼントをもらえるのと、一緒に届く体験教材で実際に教材を気に入るかチェックできるのでオススメです。

実際のところはコスパが良くて生活習慣が身につくいい教材という評価が口コミでは多かったです!

家事が楽になるという声も本当に多かったので、忙しいママにもオススメです。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

 

息子と入会し1年体験した感想

こどもちゃれんじぷちを1歳の息子と1年間教材を体験した感想もお伝えします。

我が家では長くこどもちゃれんじを使っているので、ぷちは1歳ごろの情報で少し古いものも含まれていますが、参考にしてください!

開講号・特別号はボリュームたっぷり

開講号や特別号で届く教材はとても豪華!とよくママの口コミで言われています。

これは実際にそうで、スタートしてすぐ届いた開講号の中身をざっとまとめるとこのような感じですね。

こんな教材がおうちに

  • おしゃべりトイレちゃん
  • しまじろうパペット
  • 知育絵本
  • 映像(DVD/Web配信)
  • ぷち通信
  • 親子サポートブック

教材+以下のような知育絵本やCD・オムツ外れサポートDVD、またオムツ外れブックやサポートブックが届きました。

こどもちゃれんじぷち開講号

教材はこまめに変わったりする場合もあるみたいなので、公式サイトもチェックした方がいいです!

開講号や特大号めがけて始める方もいるのも頷けるボリュームです!

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

しまじろうのエデュトイが楽しい

下の写真の人形がしまじろうパペットです。

ちなみに2025年現在は「歌って♪おしゃべりしまじろう」というしゃべるぬいぐるみにパワーアップしています。

しまじろうのかわいい人形ですが、片付けをするときや寝かしつけをするときに使うと反応がとっても良かったです!

しまじろうぱぺっと

しまじろうぱぺっとと息子

息子はしまじろうが好きで顔をよくうずめていました笑

あとは、お風呂で使えるうずまきスライダーも楽しいです!

これはしまじろうが水を流すとすべったり、水の動きを変えられたりして遊べるので楽しそうに使ってました。

ただ楽しいだけじゃなくて、知育に対応しているのがポイントです。

うずまきスライダー

もちろんエデュトイ教材はこれらだけではなく、まだまだたくさんの教材が毎月届きます。

色や歌を覚えられるいろりんマトリョーシカや、

ドンドン月ごとに変形し、リズムゲームやおままごとができるようになるひかるリズムドラムなども楽しいです。

スマートフォンと連動してもしもしの練習もできます!

リズムドラ厶とおしゃべりスマートフォン

たくさんの種類の教材があるので、毎月ワクワク楽しみに待てます。

※教材は以下でも詳しく紹介していますので気になる方はどうぞ!

正直あまりたくさんおもちゃを買わなくても、このエデュトイで十分遊んでくれます。

それで勉強もできるなら普通のおもちゃより全然ありがたいなと思いました。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

絵本やDVDの食いつきが半端ない

また、DVDや絵本も結構子どもが夢中になってくれていますね!

しまじろうやいろりんなど親しみのあるキャラが登場するので、ちゃんと子どもも夢中になってます。

いろりんの画像

歌や音楽に合わせて動いたりしてます。

こどもちゃれんじのDVDのすごいところが、英語と日本語を切り替えられる点ですね!

英語の発音も完全ネイティブなので、単語をたまに真似して発したりもします(笑)

しまじろうのDVDの英語版

絵本もは先ほどもちょっと触れましたが、かなり仕掛けがあり工夫がされています。

手をつないだり、ねんねをしたり、トイレをしたり…たくさんのテーマがありますが、子どもも真似をしてすぐ覚えちゃいます。

「ぎゅー」と言ったり「ねんねー」と言ったりして覚えてくれるので、効果があるんだなーと思いますね!

ねんねの絵本

絵本屋さんで買うと結構しますが、毎月クオリティの高い絵本が届くのでうれしいです!

長男は使い終わりましたが、今でも次男が使っています。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

絵本やエデュトイの管理には注意

1個注意点としてお伝えしたいのが、エデュトイの管理です。

絵本や紙材質のエデュトイはあまり頑丈ではないので、破ったり壊れたりしてしまうこともやっぱりありました…。

子供はビリビリするのが好きなので、特に1歳後半くらいからは注意したほうがいいです。

高いところなど、こどもの手が届かない場所においておきましょう!

エデュトイに関しては在庫があれば交換可能なこともあるようなので、万が一のときはベネッセのサポートセンターに聞いてみるといいです。

こどもちゃれんじでの成長は実感&やっぱりコスパはいい

ちゃんと息子の言葉や頭脳が成長できているのは、こどもちゃれんじのおかげと思っています。

今はもう小学校にあがるタイミングですが、日常生活のことや、英語やデジタル教材など楽しんで学習しながら大きくなれました。

最初はちょっと入会をためらいましたが、ちゃんと子どもが言葉や片付けを覚えてくれましたし、たくさんの教材が届いてもたった3,000円弱なのでコスパは良かったと思います。

限定教材なども多い&年間しばりがなくリスクも少ないので、気になる方はぜひ入会・資料請求をして試してみてくださいね!

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじぷちに申し込むと届く教材や学べること

こどもちゃれんじぷちに入会申し込みをしたら届く教材はどんな感じ?と気になるママもいますよね。

口コミ評価も高かったこどちゃれんじぷちに入会したら届く教材について紹介していきます!

教材はカリキュラムに沿ったエデュトイ・絵本・DVDで構成

教材は1歳からの成長な知識や教育を総合的に学べるカリキュラムに沿っています。

エデュトイ・絵本・DVDが教材が中心になりますが、以下の6つの分野にまたがり学習をサポートする教材構成です。こどもちゃれんじぷちで身に付くこと

出典:こどもちゃれんじ

ママやパパが小さなこどもに教えたいことがギュッとたくさん詰まっていて、もちろん男の子でも女の子でも使えます!

教材の中身をみても芸が細かいなー、というのが素直な感想で、絵本一つとっても実際に子どもがやってみたくなるような工夫がしてあります。

たとえば普通はトイレトレーニングは苦労しますが、キャラクターと一緒になってすることでちゃんと取り組みはじめてくれました。

ちゃれんじの仕掛け絵本

色の絵本

めくる・遊べる楽しい仕掛けが満載で、ちゃんと覚えるテーマがそれぞれあります。

  • どこか興味が薄く消極的
  • そわそわして集中力がない

このようなお子さまにもピッタリな作りと言えると思います!

ちゃんと小さな子どもが自発的に取り組みやすい構成になっている点が、こどもちゃれんじの教材の魅力の一つといえるでしょう。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

2025年最新:年間教材ラインナップ

こどもちゃれんじ教材のスクリーンショット

2025年版:1年間のラインナップ

  • 絵本:13冊
  • 映像教材(アプリ配信):毎月配信
  • エデュトイ:21種類
  • おうちの方向け情報誌:毎月

毎月、お子様がワクワクするような教材が届き、遊びを通して成長を促します。

毎月こどももワクワクして待ってくれます。

代表的なエデュトイ

代表的なエデュトイは以下の通りです。各月ごとに成長にあわせたものが届きます!

  • しまじろうパペット
  • しまじろうのはみがきミラー
  • 日本語⇔英語あつめておしゃべり!ことばトランク
  • はみがきだいすきえほん

どの月に何が届く、というのは入会月によって異なるので公式サイトもチェックしてくださいね!

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじぷちの教材で身につく6つのこと

こどもちゃれんじの教材が補う6つの分野の詳細はこのようになります!

生活習慣
  • トイレにいく
  • 歯磨き
  • 帽子をかぶる
  • 手洗い
  • お片付けなど
言葉
  • 動物や乗り物などの単語
  • 挨拶などを身に着ける
運動・リズム
  • 音感や表現力
  • リズムに合わせて体を動かす
知育
  • 考える力
  • 色や形の理解
  • 組み立てる力
英語
  • 英語を聞く耳の強化
  • ネイティブの発音
人と関わる力
  • やり取りの言葉
  • 優しい気持ち

1歳はいろんなことをたくさん身につけなくてはいけませんが、全部をたった一つでちゃんと学ぶことができる教材です。

日常生活で必要なことまで幅広く教えてくれます。

毎号の年間プログラムを子育てのプロが決めているので、1歳児に必要な知識がついた子どもに育てることができます。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじぷちの受講料金

家計を管理するママが気になる料金の話ですが、こどもちゃれんじぷちの受講料は月額2,460円~と、幼児教室や他の幼児通信教材と比べても安い部類です。

※ちなみに他の教材との比較をしたい方は以下記事も参考にしてください!

→→【全10社】幼児通信教育教材を徹底比較!料金や口コミ総まとめ

受講料金の支払いには、12ヶ月分の一括払いと分割払いがあり、ご家庭事情にあわせたお支払い方法が選べます。

わかりやすく料金は表にまとめてみました。

コース12か月分一括払い毎月払い
こどもちゃれんじぷち月あたり2460円(消費税10%込)月あたり 2,990/(消費税10%込)

入会金・送料は一切かかりませんし、クレジットカードでの支払いもOKです。

料金は毎月払いより12ヶ月分一括払いが少しおトクです。

入会後2ヶ月利用すれば解約が可能ですが、よくある契約しばりはありません。

そして仮に一括払いの場合でも、解約時に残り期間分のお金はしっかり返金可能です。

入会をしてもあまりリスクとなることがない一括払いが選択できるのは、こどもちゃれんじぷちの魅力ですね。

ただ一度に支払いが来るにはちょっと…というママは、とりあえずは分割で始めるのも手でしょう。

※開始号によって一括払いの金額は異なります。

※2021年5月時点での情報です。詳細はホームページで最新情報をご確認ください。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじぷちの英語学習

英語のイメージ

もう一つ紹介したいのはこどもちゃれんじぷちは、幼児英語も日常生活のことと一緒に学ぶことができる教材です。

英語はすごくママやパパに人気の習い事ですが、スタートは早ければ早いほどいいと言われています。

1歳は赤ちゃんの頭もやわらかく身に付きやすいので、できるだけ多くふれさせて機械を作ってあげることが大事です。

映像教材は英語対応がバッチリ

こどもちゃれんじぷちには英語の絵本やDVD・CDなどが入っていて、映像教材はすべて英語に切り替えて聞くことができるんです!

日本語と英語の二か国語対応です!

あいさつや動物単語も、画面を見ながらなんとなくまねっこで発音してくれます(笑)

英語のしまじろう

英語の動物

出典:こどもちゃれんじ

いろんな単語やフレーズが出てくるので、子どもも楽しくリスニングしながら覚えられます!

英語が気になるならこどもちゃれんじEnglish

英語にもっと触れさせたいという方は、こどもちゃれんじEnglishというオプションコースも利用できます。

こどもちゃれんじenglishのホームページ

出典:こどもちゃれんじ

単語やフレーズなど通常コースよりもよりたくさんの英語を学ぶことができます!

こどもちゃれんじEnglishは2ヶ月に1回のお届けで、資料請求は通常コースの請求時に一緒にチェックをつければ同時にできます。

また、それとは別に英語以外のダンスや知育のオプションコースである「こどもちゃれんじぷちプラス」というコースもあります。

発達のレベルによって安くオプションも使うこともできるので、教育重視のママたちにとっても使いやすいなと思いました。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじのはじめるタイミングは?

「こどもちゃれんじはいつ始めたらいいのかわからない」とスタートする時期に悩むママも多いです。

幼児教育は3歳までにはじめるべきとよく言われています。

脳は80%が3歳までにできあがると言われていて、教育の土台を作るためには3歳までに幼児教育をはじめるべきだそうです。

こどもちゃれんじも1番入会者が多いのは0歳や1歳だそうです。予算的に問題ないのであれば、幼児教育は早いに越したことはないのでしょうか。

こどもちゃれんじぷちからはじめるという選択も全然ありだと思います。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじぷちは申し込んだらいつ自宅に届く?

こどもちゃれんじぷちは入会したらいつ届くのでしょうか。

こどもちゃれんじぷちは、毎月1日までに教材が届くようになっています。詳細は以下の図が参考になりました。

教材お届け日

出典:こどもちゃれんじ

注意点としては何か変更や退会をする際は毎月5日までに届け出ることが必要です。

1歳のおたんじょうび特別号の申し込み期限

こどもちゃれんじぷちは、1歳のお誕生日に合わせたおたんじょうび特別号が魅力的です。

一部の教材は先行の受け取りですが、以下のような豪華なセットが届きます。

お誕生日号の中身

  • しまじろうぱぺっと
  • しまじろうのはみがきミラー
  • はみがきだいすきえほん
  • 1歳からの成長がわかる本
  • 1歳の知育ケーキ
  • おふろ絵本
  • 1,445円相当の1歳のフォトブック引換券

受け取りには0歳コースのこどもちゃれんじbabyから継続していただくことが必要になります。

こどもちゃれんじは1年ごとに自動でコースが切り替わるので、ぷちに代わるタイミングで基本的には届きます。

ただbabyからの受講でなくても、先行申し込みをすることでぷちの「1歳のおたんじょうび記念号」に届く教材を先取りできるサービスです。

ただ期限があるのでその点だけ注意してください。

わかりやすくいえば、「1歳のおたんじょうび特別号」をお届けするには、1歳のお誕生月翌月5日までに、「〈ぷち〉先行お届けサービス」にお申し込みいただく必要があります。

フォトブックに関してはお誕生月前月の22日までなので注意しましょう。

申し込めば8日前後で到着すると記載がありましたが、我が家も2週間たたずにちゃんと届きました。

期間限定なので、早めに申し込んでおくといいと思います!

公式サイトで月齢ごとの教材・受講スケジュールもしっかり確認できるので、チェックしておきましょう!

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓

こどもちゃれんじぷちの資料請求や紹介の特典

資料請求で年齢別体験教材が無料で届きます。(その後申し込まなくても特になにもありません。)

ベネッセコーポレーションはこういうサービスが非常に充実しているのが特徴ですね。

ちなみに1歳の息子の場合はこんな絵本やDVDがタダでもらえました。

体験教材

結構ベネッセは太っ腹だと思いました。

さらに兄弟がいる方や友人がいる方は、入会の際おトクなプレゼント紹介キャンペーンが使えるのもメリットです。

(※2020年5月時点での情報ですので、最新情報はホームページをご確認ください)

資料請求は自由ではありますが、正直今は最短2ヶ月で合わなかった場合は解約OKなので、気になる方は開講号の教材のコスパを考えても入会を検討してもいいのでは?と思います。

口コミをみていてもいい教材だとは思いますので、まずはサイトをチェックしてみてくださいね。

↓体験資料請求・ご入会はこちら↓
  • この記事を書いた人

こどらぶ管理人

2児の父です。保育士の妻と一緒にかわいい2人の息子を育ててます! 子育て知識については本や妻の話などで日々勉強しアップデートしています。ご興味があれば管理人プロフィールページやTwitterもご確認ください。 ブックマークやシェアなどしていただけると嬉しいです。

-幼児教材
-, ,

© 2025 こどらぶ