こどもちゃれんじの年齢別全6コースの口コミや料金を特集しています。
かわいい子供のために「こどもちゃれんじに入会してみようかな…」と迷っているママは、自分の子供への効果や、受講料金が気になると思います!
そんなママの疑問を解決するために、こどもちゃれんじ受講歴5年以上の私が、受講前に絶対知っておいた方がいい情報をまとめました!
この記事でわかること
- こどもちゃれんじの年齢別各コースの特長
- 最新のコースの受講料金
- 実施に入会したママたちの口コミ
- 私がこどもちゃれんじを体験して感じたメリット・デメリット
こどもちゃれんじは月額2,500円〜3,000円程度なので、通信教育の中でもお財布には優しいです。
ひらがな・算数・英語などの勉強の他、エデュトイやドリルで「日常のしつけ」も身に付いたという感想もママからもすごく多いです。

小学校入学前なら何歳からでもはじめられますが、スタートする年齢でコースの内容が変わります。
全6コースの内容をわかりやすくお伝えしていますので、こどもちゃれんじを始める前の参考にしてください!
タダでプレゼントもゲットできる無料体験資料請求でお子さまとの相性をチェックするのもオススメです。
※2025年4月時点の情報を参考にしています。最新の料金や内容はベネコーポレーション公式サイトからご確認ください。
こんなママにおすすめ
- こどもちゃれんじのコース内容や料金が知りたい
- 他のママたちが利用してどう評価しているのか口コミが知りたい
- 実際にどんな教材を使って学習するのか知りたい
目次(クリックで見たいところにジャンプできます)
こどもちゃれんじの特長
まずは、こどもちゃれんじの教材の情報と特長をお伝えしていきます!
教材名 | こどもちゃれんじ |
提供会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
受講料金 | 月あたり2,310円(税込)~(こどもちゃれんじベビーの場合※コースにより変動) |
こどもちゃれんじとは、進研ゼミで有名なベネッセコーポレーションが提供している幼児通信教育教材です!
あの赤ペン先生で有名な「進研ゼミ」の幼児の講座が、こどもちゃれんじに名称変更したのがはじまりです。
おうちで親子一緒に遊ぶことも、お子さま一人で黙々と進めることもできます。
イードアワードという幼児教材を表彰するコンテストにおいて、Z会や幼児ポピーなどの教材を抑えて子供が好きな通信教育No.1に選ばれています。

こどもちゃれんじにはこんな特長があります。
こどもちゃれんじの特長
- 年齢や興味に合わせたカリキュラム・コースが設定されて飽きにくい!
- 1つのテーマに対してたくさんの教材を使った「マルチアプローチ」ができる
- 遊びを取り入れた学習で集中力がないお子様でも続きやすい!
特に遊びを取り入れた教材(エデュトイ)と、かわいいしまじろうのキャラクターが子供を引き付けやすいので、「子供がこどもちゃれんじを大好きになった」というママたちが多いです。
幼児教室まで行かなくても、幼児期に必要な能力を育てていくことが可能です。
- 集団のルールやマナーを身につける
- 英語や言葉の読み書きができる
- 絵・数・形を覚える
- 好奇心・社会性を育てる
- 生活・学習能力・表現力ができる子になる
教材構成はエデュトイが中心ですが、ドリル教材・子供向け絵本やDVDもなかなかクオリティが高いです。
ちゃんと子どもが自分で考えられるよう工夫された問題が多いので、問題が解けたときの達成感もありますね。

【全6コース+オプション】こどもちゃれんじのコースの種類・料金
出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじは0歳児でも生後6ヶ月ごろから利用することができ、年齢別に料金に違いがあります。
よく幼児教材にありがちな入会金や解約金もかからないという特長もあります!

そんなこどもちゃれんじのコースの種類は以下のとおりです。
通常の年代別のコースにプラスして、必要な方は英語コースのこどもちゃれんじEnglish・特定の分野を強める追加コースの利用もできます。
こどもちゃれんじbaby(0〜1歳向け)
出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじbabyは0〜1歳の赤ちゃん向けコースです。生まれたばかりの赤ちゃんの五感を刺激して、能動的に知育ができる教材が毎月ご自宅に届きます。
生まれた年月から1歳になった年月の3月まで受講可能で、生まれた月により受講できる期間が変わってきます。
こどもちゃれんじの学年区切りは4月2日なので、以下のようになります。
■例
・4月1日生まれのお子様は、翌年の3月末まで
・4月2日生まれのお子様は、翌々年の3月末まで
今は入会と同時に、赤ちゃんの感性を刺激できる「五感で楽しむ 6WAYへんしんジム」が特別教材として届くそうです。
出典:こどもちゃれんじ
毎月の教材も充実していて、たとえば積み木の「多素材!いろどりつみきセット」や、「読み聞かせのできる絵本」「メロディータンバリン」など、1ヶ月ごとに発育に合わせた教材が届きます。

むしろ玩具としてみても、都度買うコストが抑えられて魅力的です。
知識ではなく知能を育てるための赤ちゃんの知育教材としても活躍してくれます。
こどもちゃれんじbabyの料金
こどもちゃれんじベビーは入会金は無料で、料金は一括払いと毎月払いの2パターンです。
コース | 受講費(特別号) | 6ヶ月目以降 |
こどもちゃれんじbaby | 2,074 円(消費税10%込) | 毎回払いの場合 一回あたり2,310円/回(消費税10%込) 一括払い 一回あたり |
こどもちゃれんじベビーを申し込むと、特別号がご自宅に届きます!
※「特別号のみ」「6カ月号以降の1号のみ」「特別号+6カ月号以降の1号のみ」のご受講はできませんのでご注意ください。
6ヶ月目以降は本格スタートになりますが、支払いは二つの支払い方法から選べます。
毎回払いよりも一括払いの方がおトクになっていますが、受講年月別にオトクな金額を計算しました。
生まれ月 | 一括払いの金額(お届け回数) | 1回あたりの受講費 | オトクな金額 |
---|---|---|---|
4月 | 35,820円 (18回分) | 1,990円 | 4,710円 |
5月 | 34,051円 (17回分) | 2,003円 | 4,489円 |
6月 | 32,304円 (16回分) | 2,019円 | 4,246円 |
7月 | 30,540円 (15回分) | 2,036円 | 3,990円 |
8月 | 28,798円 (14回分) | 2,057円 | 3,742円 |
9月 | 27,066円 (13回分) | 2,082円 | 3,474円 |
10月 | 25,344円 (12回分) | 2,112円 | 3,216円 |
11月 | 23,672円 (11回分) | 2,152円 | 2,958円 |
12月 | 21,890円 (10回分) | 2,189円 | 2,710円 |
1月 | 19,809円 (9回分) | 2,201円 | 2,451円 |
2月 | 17,704円 (8回分) | 2,213円 | 2,196円 |
3月 | 15,652円 (7回分) | 2,236円 | 1,918円 |
こどもちゃれんじbabyは、資料請求だけでも豪華なプレゼント(ベビーバスタオルか絵本)がタダでもらえるので、資料請求は必須です。
こどもちゃれんじぷち(1歳~2歳向け)

こどもちゃれんじぷちの画像
出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぷちは1歳からの教育コースです。絵本・映像教材・エデュトイを通して1歳~2歳のこどもに必要な能力をメインに伸ばしていきます。
こどもちゃれんじぷちで身につく能力
- 生活習慣
- 知育
- 言葉
- 英語
- 人とかかわる力
- 運動能力
歯磨きや知育遊びではごっこ遊びや乗り物遊びを介して、普段の生活だけではなかなか身に付かない能力を育てます。
毎月楽しく学べる教材が届くんですが、内容は以下のイメージです。
先ほども紹介しましたが、中身が変わるので公式サイトでチェックしてください。(ちなみに公式サイトは生まれた年を入力すると自動的にコース提案をしてくれます!)
こどもちゃれんじぷちの教材
- はみがきだいすきえほん
- しまじろうパペット
- 1歳からの成長がわかる本
- おしゃべりブルーン
- おふろで知育カップ
- 絵本
- 映像(DVD/Web配信)
- はじめてのオムツはずれBOOK
- ぷち通信
ちなみにこれがしまじろうパペットです!かわいいですよね(笑)
しまじろうが友達になって、子どもをほめたり、一緒に楽しんだりしてくれます。(裏はママやパパですが笑)

このようなこどもが飽きない教材が届きますし、聞く・話す能力をちゃんと育てられることもうれしいですね。
この年になると男の子も女の子も目が離せないですが、教材レッスンに夢中になってくれるので家事なども少ししやすいです。
1歳・2歳で身につけさせたい能力を、楽しく自発的に伸ばすことが可能です。
こどもちゃれんじぷちの料金
コース名 | 12ヶ月分一括払いの場合 | 毎月払い |
こどもちゃれんじぷち | 月あたり1,980円×12カ月(合計23,760円) | 月々2,379円 |
こちらも一括払いだと分割払いより約400円ほどおトクになっています。
以降のコースはすべて共通の料金体系になっています。入会金は0円で最短2ヶ月で解約も可能です。
こどもちゃれんじぷちのレビュー
こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳向け)
出典:こどもちゃれんじ
自分でいろいろしたいな〜という気持ちが芽生える2~3歳のお子さま向けのコースが、こどもちゃれんじぽけっとです。
遊びを通して言葉や数、考える力を自然に育くんでくれます。音声ペンを使いながら学習してきます。
以前は「はてなくん」というペンだったのですが、「しまじろうの音声ペン」にリニューアルしています。
絵本をペンでタッチすると、動物の鳴き声やメロディーが流れたりしています。

2歳ごろからより強くなる「好奇心」を引き立ててくれる特長があります。
ブロック遊びやおままごと、図鑑などのエデュトイもあるので、子どもがわくわくできるのが嬉しいです。
こどもちゃれんじぽけっとの教材
絵本 キッズワーク おしゃべりしまじろうペン エデュトイ(知育玩具) DVD/Web映像 保護者向け情報誌「ぽけっと通信」
ハサミやのりを使う工作もあったりするので、「自分でできた!」という感覚をすごく持ちやすいです。
こどもちゃれんじぽけっとの料金
コース名 | 12ヶ月分一括払いの場合 | 毎月払い |
こどもちゃれんじぽけっと | 月あたり2,460円×12カ月(合計23,760円) | 月々2,990円 |
一括払いの方が安い点は他のコースと一緒です!教材のボリュームの割に料金がオトクなのが特長です。
こどもちゃれんじほっぷ(3~4歳・年少向け)
出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじほっぷは、3歳〜4歳向けの年少さん向けのコースで、小学校への準備の土台となる大切なことを、遊びを通して楽しく身につけられます。
幼稚園入学したら早めに身につけたい生活習慣や、ひらがなの読み方・書き方などを中心に学んでいきます。
こどもちゃれんじほっぷで身に付くこと
- ひらがな
- 数・図形
- 英語
- 社会性
- 生活習慣
- 好奇心
紙のワークのほか、小学校で必要になるデジタル教材も金額が安い中バッチリカバーしています。
2025年にリニューアルしていて、紙とハイブリッドの「ハイブリッドスタイル」と、デジタル学習のみの「デジタルスタイル」から受講するコースを選べます。
ハイブリッドスタイルでは「ひらがな・かずキーボード」などの教材や、おはなしアプリという教材を活用して勉強していくことができるんです。

反対にデジタルスタイルはタブレット学習がメインです。自動◯付け機能やご褒美システムなど、こどもがワクワクするコンテンツが充実しています。
英語やプログラミングなど、今風の学習も取り入れながらカリキュラムも自由に進んでいくので、夢中になりやすいという声が多いです。

やってみたいことをまなべる教材が毎月届きます。
以下は入会特典のわくわくべんきょうスタンドです。
出典:こどもちゃれんじ
つきっきりではなく、ちゃんと見守りながら子どもの成長を促すコンセプトです。
こどもちゃれんじほっぷの料金
コース名 | 12ヶ月分一括払いの場合 | 毎月払い |
こどもちゃれんじほっぷ (デジタルスタイル) | 月あたり1,980円 (合計 23,760円) | 月々 2,390円 |
こどもちゃれんじほっぷ (ハイブリッドスタイル) | 月あたり 2,730円 (合計 32,760円) | 月々 3,290円 |
デジタルスタイル・ハイブリッドスタイル共通ですが、デジタルスタイルの方が料金は安いです。一括払いだとさらにオトクになります。
公式サイトでもキャンペーンを行っていたりするので、最新情報は公式サイトでチェックしてください。
詳細レビュー記事
こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳・年中向け)
出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじすてっぷは、年中さん向けのコースで、年少コースで培った学びをさらにステップアップさせながら、カタカナや時計、そして自分で考える力を楽しく育んでいくんです。
年中になると、幼稚園に入って、できることがどんどん増えてきて成長を感じるママも多くなってくると思いますが、そんなお子さまにあわせた教材です。
こどもちゃれんじすてっぷで身に付く力
- ひらがな・カタカナ
- 英語
- 数・考える力
- 社会性
- 時計
- 好奇心
「もっと楽しい!」「やってみたい!」とこどもが感じる教材やワークで、気になることや他の人への興味を伸ばしていきます。
たとえば文字の学習も、ただ「あいうえお」を覚えるだけでなく、自分の名前から親しんだり、「よく見る」「比べる」といった新しい視点を取り入れたりします。
漢字の「止め」や「はね」もワクワクする遊びを通して身につけられます。
成長に合わせて、学びもステップアップしていくのが特徴です。

年少コースと同じく、紙とワークで学習する「ハイブリッドスタイル」とタブレット中心の「デジタルスタイル」から学習コースを選べます。
ハイブリッドコースでは、音と光でひらがなが学べる「ひらがななぞりん」や「キッズワーク」を通して学習していくことができます!
こどもちゃれんじぽけっとの教材
- ひらがななぞりん
- キッズワーク
- とけいマスター
- 時間ぴったり
- 思考力ぐんぐん
また、デジタルスタイルでは「おはなしアプリ」「えほんアプリ」などを通して、タブレットで進めることが可能です。

小学校から必修になる英語も、より自然な発音に触れる機会が増え、年少さんのときとは少し違った、さらに進んだ学習へと繋がっていきます。
こどもちゃれんじすてっぷの料金
コース名 | 12ヶ月分一括払いの場合 | 毎月払い |
こどもちゃれんじすてっぷ (デジタルスタイル) | 月あたり 2,480円 (合計 29,760円) | 月々 2,980円 |
こどもちゃれんじすてっぷ (ハイブリッドスタイル) | 月あたり 2,970円 (合計 35,640円) | 月々 3,590円 |
デジタルスタイルの金額の方が安いですが、ハイブリッドスタイルでも年間払いなら3,000円以下で始められます。
詳細レビュー記事
こどもちゃれんじじゃんぷ・ちゃれんじ1年生(5歳〜6歳・年長向け)
出典:こどもちゃれんじ
年長の子向けのこどもちゃれんじがこどもちゃれんじじゃんぷです。
さらに入学前準備に特化したちゃれんじ1年生というコースもあります。(こちらは小学生講座に分類されてます。入学後も使用できます。)
入学に向けてやっておきたいことを余すことなく学べるので、不安なママたちからいい評価をされていました。
じゃんぷで身に付くこと
- 国語・算数の準備
- 英語
- 時間行動
- 学習の習慣
- 探求心
- 考える力
とくに国語・算数は親としては気になるところですよね。基礎を重点的に学びながら、入学後の学習遅れなどがないようにしてくれます。
出典:こどもちゃれんじ
また、これからの時代に必要になる能力を育てるためプログラミングワークを利用し、考える力も育んでいけます。
必修化になっている英語も日常生活で学べるフレーズで「英語の楽しさ」を学んでいくことができるそうです。
出典:こどもちゃれんじ
小学校という今までとは環境の変化に適応するため、手洗い・うがい・友達作りなどに必要なコミュニーケーション力などの勉強以外の能力も育てられるので親にとってはうれしいです。
こどもちゃれんじじゃんぷの料金
コース名 | 12ヶ月分一括払いの場合 | 毎月払い |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 月あたり2,480円×12カ月(合計29,760円) | 月々2980円 |
詳細レビュー記事
こどもちゃれんじEnglish(1~6歳・英語オプション)
出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじEnglishは英語特化のコースで、普通に申し込みもできますがこどもちゃれんじの他のコースに加入していると会員料金で利用ができます。
こどもちゃれんじの各コースと併用しやすいように、奇数月に教材が届く仕組みだそうです。
しまじろうと一緒に楽しく学べるという点は通常コースに含まれている英語と一緒ですが、英語を聞く・話す・単語やフレーズなどのボリュームが345種と多くなっています。
英語のDVD教材や絵本・玩具も通常コースより充実していて、2014年~2018年イードアワードにおいて顧客満足度5年連続No.1を獲得したそうです!
こどもちゃれんじEnglishの料金
6回で1年分で、通常のコースに加入していると料金が安くなります。
コース名 | コース単独加入の方 | こどもちゃれんじ会員の方 |
こどもちゃれんじEnglish |
|
|
英語を特に学ばせたいというママたちには魅力的な内容なので、こどもちゃれんじの詳細と一緒にチェックしておいた方がいいです。
資料請求も他のメインコースの請求時にチェックを入れるだけで一緒にできます。
こどもちゃれんじプラス(知育オプション)
こどもちゃれんじには、通常コース+毎月たった500円で教材やテキストを追加できるこどもちゃれんじプラスという有料オプションコースもあります。
- 知育プラス
- サイエンスプラス
- プログラミングプラス
- リズムダンスプラス
などなど、年代別のコースごとに定められたオプションをいつでも自由にプラスできます。
こどもちゃれんじはレベルが高い教材というわけではないので、そこを補ってあげるといいかもしれません。

こどもちゃれんじを利用したママたちのお子さま年代別口コミ
ママたちの口コミを、受講したお子様の年代別にまとめてみました。
口コミは膨大なので一部ですが、公式サイトから口コミ評価を年齢・利用コース別に記載しています。
0歳の子のママの口コミ
子どもの月齢ごとに、ぴったりの絵本と玩具の両方が届くのがうれしいです!
お子さま:0歳
こどもちゃれんじbaby受講
自分では選ばないような玩具も、子どもが夢中で遊ぶこともあり、始めてよかったと思います。
お子さま:0歳
こどもちゃれんじbaby受講
1歳・2歳の子のママの口コミ
しまじろうと一緒に生活習慣が身につきました
しまじろうパペットが届いた頃はしっぽや耳をかんだりしていましたが、月齢が上がっていくにつれて、しまじろうとお友だちになり、一緒に生活習慣を身につけることができました。
最初は体に興味を示し、手、耳、口、足、と指さしていましたが、だんだんおへそをチラリしたり、靴のマジックテープを付け外ししてお世話をするようになりました。
最近では、おままごとでお茶を口に持って行ったり、寝るときに寝室に連れていき、横に寝かせ布団をかけてトントンしながら「ネンネ、ネンネ」と寝かしつけをしてから寝るようになりました。
nanakkoさん
お子さま:1・2歳〈ぷち〉受講
知っていること、好きなことがどんどん増える!
毎回、次の教材が届くのを楽しみにしていて、「しまじろう来たよー」と言って渡すと「やったー!」と大喜び。
しまじろうの絵本、DVD、おもちゃ、全て大好きで飛びついて遊んでいます。その笑顔を見る度、受講して良かったと思います。
花火について、しまじろうのDVDと絵本で知ってから、実際に花火大会へ行くと、「花火!きれーい!」と喜んでくれたり、おにぎりの教材でおにぎりが大好きになったり。
大好きなしまじろうのおかげで、どんどん知っていること、好きなものが増えていくのが嬉しいです。
ミルクティーさん
お子さま:1・2歳〈ぷち〉受講
3歳・4歳の子のママの口コミ
知りたい意欲がどんどん
生き物に興味を持つようになり、本の中に出てくる動物の名前をどんどん覚えていきました。
「動物園にはキリンがいるね!」「水族館にはイルカとハリセンボンがいるね!」など本を見ながら話すようになりました。
実際に遊びに行くと、本で覚えた動物をみつけてとても嬉しそうでした。
テレビに知ってる動物が出てくると「これ知ってる!」「○○だよね!」と嬉しそうに話してくれます。
また、自分の知らない動物が出てくると「これなあに?」と聞いてくることが増え、「知りたい!」という意欲がどんどん出てきているんだなと、とても成長を感じています。
うめちゃんさん
利用コース:こどもちゃれんじぷち
お子さま:2・3歳
DVDと絵本でどんどん成長
日頃から歌とおしゃべりが大好きな子どもですが、こどもちゃれんじを受講してからさらにおしゃべりも上手になり、DVDの中の歌も完璧にマスターして歌ったり踊ったりしていて、私たち夫婦が「この子はかしこいのかな」と話したりしていました。
しまじろうが大好きでDVDのまねをして踊っています。
また、「いたいのいたいのとんでいけ~」など、絵本から学んだことをしてくれたりします。
DVDと絵本は本当に重宝しています。
かしかしさん
お子さま:2・3歳
利用コース:こどもちゃれんじぽけっと
ひらがなが読めるようになった!
ひらがなが読めるようになった!いちばん成長が感じられたのが、「ひらがなを読めるようになった」ことです。
最初は、しまじろうたちや自分と家族の名札づくりをすることでひらがなに興味をもちはじめ、ひらがなシールを使ってお手紙を作ったりして遊んでいました。
音声タッチペンを使った毎月届くひらがなのワークに取り組んでいるうちに、自然と読める文字が増えていきました。
カルタ遊びにも楽しんで取り組んでいて、いつのまにかすべてのひらがなが読めるようになっていました!
今では、看板の文字など外でひらがなを見つけると自分から読むようになり、とても成長を感じています。
もちままさん
お子さま:3・4歳
利用コース:こどもちゃれんじほっぷ
5歳~6歳のママの口コミ
自発的にお手伝いをしてくれるように
お手伝い隊ユニフォームが届くのを待ち望んでいた娘。届くやいなや封をあけ「変身!」とユニフォームを早速着ていました。
するといつもは脱ぎっぱなしの靴を「しかたないな。みんな脱ぎっぱなし!」とそろえに行き、次に「ママ、雑巾かして」と言い、今までやったことのない拭き掃除を始めました。
一生懸命拭き掃除をやる娘を見て、ぎゅうって抱きしめたくなりました。
それからは幼稚園から帰ってくると、靴そろえと拭き掃除が日課になりました。
それ以外にも、「ママ、いつも大変だね」と夕食の後片付けのお手伝いなど、今までは受け身だった娘が自発的に動いてくれる姿を見て、成長したなと嬉しく思っています。
まゆりんさん
お子さま:4・5歳
利用コース:こどもちゃれんじすてっぷ
じゃんぷを受講し始めた頃は、デジタル時計がちょっと読める程度で、時間の感覚はあまりありませんでした。
時計プログラムが始まり、デジタル・アナログ問わず時計に興味を持つようになり、積極的に時間を読み取ろうとする姿が見られるようになりました。
「コラショの目覚まし時計」が届いてからは、起床・就寝時間も自分で確認するようになり、最近ではアラームが鳴る前に「おはよう」と起きてくるようになりました!
自分からやろうという気持ちになる、その気持ちを持続させるようにプログラムが組まれているので、継続受講することで子どもが興味・関心を失わずにいられると思います。
genmanさん
お子さま:5・6歳
こどもちゃれんじじゃんぷ
いいところと悪いところのまとめ
- 子供の自発性や判断力などの能力の成長
- 発達にあわせて使える教材がいい
- 好きなことができた、学習意欲が高い
傾向をわかりやすくまとめるとこのような口コミが多く感じました!
あとはいい口コミだけでなく、中には悪い口コミもありました。
悪い口コミの例
- ウチの子には合わない
- 付録のエデュトイがたまりやすいので邪魔になる
このような口コミが悪い口コミではありました。合う、合わないはもちろんありますし、確かにエデュトイは多いという方もいます。
ただそれよりも子供の能力の成長を実感できたり、あとは玩具をかう量が減るというメリットがを私は感じました!
迷っている方がどれかはじめるなら、やっぱりこどもちゃれんじはオススメです。
他の教材と比較したい方に
こどもちゃれんじに入会した本音の感想
我が家の場合、こどもちゃれんじを知ったときは息子が0歳でした。
なのでまだ通信教育は考えてなかったというのが本当のところでしたが、最初は体験教材を取り寄せてみました。
絵本がほしかったのでというセコイ理由だったんですが、その教材の内容に子どもが興味をもってくれたのでママたちの口コミをネットやSNSで調べたんです。
口コミの一例
- こどもが興味を持って勉強した
- 自発的に行動するようになった
- 他の教材や教室より断然コスパがいい
このような他のママたちの口コミが多かったのが入会の決め手でした。
半身半疑でしたが価格も安いですし、少し体験してから空いたのでちょうど1歳をすぎたくらいのころ入会をしたんです。

体験をして感じたことをお伝えしたいな!と思います。
エデュトイ・絵本・DVDのボリュームがすごい!
入会後には、下の写真のような親向けの本や絵本・DVD・エデュトイ教材がいっぱい送られてきました。

コースや時期によって違いはありますが、我が家の場合はエデュトイのしまじろうパペット+オムツはずれのサポート+うずまきスライダー、加えてサポートブックやオムツはずれブックという内容でした。
どこで申し込んでも開講号は基本たっぷり内容のボリュームがあります。
あと、4月・8月・12月の特大号や、誕生月はボリュームが多い月になっています!
先にデメリットをいうなら、ボリュームが多い月もあればやっぱり少ない月はあるのでそれは寂しいかもしれません。
(とは言ってもトータルで多いと思うのであまり気にしてませんが…)
エデュトイが楽しすぎ
毎月届くエデュトイですが、やっぱり種類が豊富で息子がドハマリしてくれています。
まず下の写真がしまじろうパペットで、友達となり子どもの成長を助けてくれるお人形さんです。
うちのこの場合、しまじろうパペットを近づけると、じろ!じろ!と言って仲良くしてくれます(笑)
そしてこちらがうずまきスライダーというお風呂で遊べるエデュトイです!
シャワーで流すとしまじろうが滑っていきます。またこの画像の黄色い部分は開け閉めできるので、水を止めたりして遊んでいます。
次が個人的超イチオシのひかるリズムドラムで、モードを切り替えながらたたいたり、音楽を流したり出来てめちゃめちゃ夢中になってました!
しかもこれ初期状態なんですが、ドンドンあとから変化します。
号を追うごとにパワーアップして、色を覚えられるいろりんがついたり…
料理ができるおままごとセットなどがついたり、おしゃべりスマートフォンで会話ができたりします!
子どももどんどん喜びますし、親もワクワクしますよね!
あと気に入っていたのは2月号のいろりんの知育ブロックです。
しろりん、くろりん、みどりりんと連動したブロックなんですが、とても楽しそうになにやら考えて遊んでます!
また、2歳になると音声タッチペンはてなくんが活躍しますね!
タッチすると鳴き声や歌が流れてきて楽しいです。
ちゃんと色や形をおぼえているので、知育効果も出ている気がします。
紹介しきれない部分はホームページで年間ラインナップも見ていただければ、エデュトイの魅力がもっとわかると思います。
絵本も本屋さんで売っている本並みのクオリティ
こどもちゃれんじはあと絵本があるんですが、これかなりこだわって作っているのがわかります。
ちゃんと号を追うごとにいろんなテーマが学べています。ぷちの場合ですが、
- トイレトレーニング
- あいさつ・手洗いやはみがきなどの日常生活
- ご飯の食べ方、マナー
- 色や形の覚え方
このようなテーマについて仕掛け満載の絵本で学んでいきます。
ちゃんと毎月飽きずに毎日さわって読んでくれています!
悪いところを敷いてあげるなら、楽しくて破いてしまうこともあるので目を離さないほうがいいかもです。
夜寝る前にも読んであげると喜んでくれています。

英語学習もDVDでバッチリ
もう一つ、これから大事なのが英語ですがこれもバッチリDVD教材がついています。
英語と日本語を切り替えられるDVDがいいですね!
今ウチでは検討中ですが、英語レベルを重点的にしたい方は、こどもちゃれんじEnglishという英語コースもあります。
そして教材とは別に、入会後はオンライン上の「しまじろうクラブ」という無料コンテンツが使えるので、そちらでも英語はカバーできます!
子どもの成長をすごく感じる
一番いいと思っているのはやっぱり子どもの成長が見られたということです!
保育園などにはまだ入れていないのですが、「しまじろう」「あかりん」「あおりん」など言葉の覚えは他の子より早いとよく言われます。
他には日常生活でよく成長してると思います。料理をはんぶんこして分けてくれたり、手を洗ったり、トイレにまたがったり…
DVDや絵本も毎日「取って!」と言いますし、正直こんなにハマるとは思っていませんでした。
何よりこれでたった2000円くらいなのでめっちゃコスパがいいので辞められないです。
他の方の感想にもありましたが、おもちゃを買う量も少なくなりましたし、入会して損はないというのが我が家の感想ですね!

こどもちゃれんじは途中で退会・解約はできるの?
こどもちゃれんじは申し込んだあとに途中で退会。解約することができるのか気になる方もいますよね。
コースごとに若干異なりますが、結論1ヶ月目での退会はできませんが2ヶ月目以降はこどもちゃれんじはすぐやめられます。
一括払いを利用している方も以下の通り差し引いて返金を受けられるそうです。
●受講費の精算について
一括払いのかたが途中で退会される場合は、すでに受講されている分の受講費を、月数に応じて「毎月払い」の金額(単価)で計算し直し、一括払いしていただいた金額から差し引いて返金いたします。例) すてっぷ講座12か月分一括払いのかたが7か月分のご受講で途中退会された場合
【12か月分一括払いの受講費:¥23,328】-【毎月払い1か月分の受講費:¥2,336】×7か月 =¥6,976を返金
ただ注意点としては退会希望の号の前月5日までに手続き(babyは月齢の前の1日まで※日祝除く)が必要ということです。
なんらかの事情で退会したいという場合には違約金などもありませんので、試しやすく受講者のお財布には優しいですね!
こどもちゃれんじを始めるタイミングはいつが最適?
「いつからこどもちゃれんじを始めたらいいの?」と迷うママもいます。
その理由として、幼児の脳は3歳までが吸収力が特に高いというデータがあります。さらに、はじめるのが早いほど学習効果が高く効果的といわれています。
あくまで赤ちゃんの耳がある程度成長してからが教育のスタートです。
こどもちゃれんじの最初のコース「こどもちゃれんじベビー」も生後6ヶ月たたないと受講ができません。
こういったデータから、こどもちゃれんじを始めるタイミングは、生後6ヶ月以降なるべく早いタイミングで始めるのがいいそうです。
ただ、いつ始めても遅くはないので、年中や年長からスタートしてもデメリットはありません。

はじめるタイミングの詳細記事
紹介キャンペーンが適用できればプレゼントがGET可能
私は使えなかったのですが、こどもちゃれんじは紹介制度と呼ばれるキャンペーンもあります!
紹介キャンぺーンについて
これはお友達やご兄弟など、利用者が紹介した方の入会で、紹介した方・された方の双方にベネッセから選んだプレゼントが送られてくるという嬉しい内容です。
ちなみに入会時にはいなくても、あとから紹介コードを入力してお友達やご兄弟の入会をした場合でも適用可能です!
利用できる環境にある方はとってもおトクなので利用してみましょう。
こどもちゃれんじはいつ使うの?
こどもちゃれんじを毎日どれくらい使うかは自由みたいです。
うちではエデュトイや絵本を日常的に使っていますが、スキマ時間でもいいですし、時間を設けて使っているママもいるようです。
親子のコミュニケーション時間として、こどもちゃれんじタイムを作る方も多いみたいです。
大きくなって園に通うようになれば、帰ってきてから使い両立もできますし、いつでも幅広く学習に使われているそうです!
こどもちゃれんじは小学校入学前まで使える
こどもちゃれんじは0歳から使い始めた場合は小学校入学前までの6年間使い続けられます。
相性が合えばそのまま入学後もコースを切り替えて利用できるので、長期的な目線も入れて選ぶならメリットが多いといえそうです。
こどもちゃれんじが終われば、小学校向けコース経と自動で切り替わります。
こどもちゃれんじへ入会をしたいという方はベネッセコーポションへのホームページから申し込めます!
こどもちゃれんじの入会・資料請求がオススメ
結論、こどもちゃれんじは他の教材と比べてもめっちゃいいと思っている教材なのですが、注意点としてお子さまとの相性はみたほうがいいです。
入会の前に内容を資料でみたいという方は、資料請求で体験資料を無料で取り寄せることができます!(到着までは10日前後かかるときもあるそうです)
入力は2分程度で終わりますし、メルマガの登録も不要な方はチェックを外せばOKです。
ほしい教材がありこのタイミングで今すぐ入会したい!という方も、万一の場合でもたった2ヶ月で解約は可能でリスクは少ないです。
どちらでも今合うほうをオススメします。教材は変わるので、特別号やほしい教材があれば入会・そうでなければ資料請求がベストだと思います。
同じくベネッセコーポレーションのサイトから請求できますので、検討中のママやパパは利用してみてくださいね!