幼児教材

天神幼児タブレット版のママの口コミ体験談!料金や特長も解説

天神幼児版・幼児タブレット版を使ったママの口コミ体験談を中心に、天神はどんなデジタル学習教材なのか、また実際に学習効果があるのかをお届けしています!

私が息子と天神を体験した感想や、資料掲載されていた天神の料金・価格についても詳細に書きました。

2025年時点の天神の最新情報に基づいて紹介しています!

この記事でわかること

  • 天神幼児版、幼児タブレット版を実際に使ったママの口コミ評判
  • 私が息子と天神幼児タブレット版を使った感想
  • 天神の特長やいいところ・悪いところ
  • 天神幼児版と幼児タブレット版の購入価格・料金
  • 幼児教室や塾との違い

私は天神を最初に知ったとき「天神ってなんだか怪しい」とぶっちゃけ思いました。

こどもちゃれんじとかZ会などの有名な教材と比べると知名度は低いです。
(私の住んでる地域だけかもしれませんが・・・)

でも気になってママの口コミを調べ、自宅で体験もしてみました。

すると天神が子供のペースで学習できる教材であることがわかりました。

子供にあわせたペースで、無理させず進めるのが理想ですよね。
  • まわりの子よりも言葉や成長が遅い
  • 幼児教室、もしくは今使っている通信教材学習だとペースがあわない
  • 好きなことや得意なことがなかなか見つけてあげられない

こんなお悩みを抱えている0〜6歳のお子さまのママには、とってもオススメできる教材だと思います!発達遅れのある子にも向いている教材です。

また、小学校でも使うタブレットの教材なので、自宅で親子で仲良く学習もできるのも人気の理由です。

天神幼児版は無料体験が可能ですが、体験前に無料資料請求が必須です。資料でママの口コミやオーダーメイド教材価格の詳細をチェックでき、希望するとその後に4日間の無料体験ができます。
↓無料資料請求ができる公式サイト↓

目次(クリックで見たいところにジャンプできます)

天神幼児版・幼児タブレット版の口コミ

子供とお母さん

それでは、天神幼児版を利用したママの口コミ体験談をみていきましょう!

悪いところも含めて、ママたちの天神に対しての本音の感想をまとめています。

天神幼児版・幼児タブレット版の悪い口コミ

まずは天神幼児版にデメリットを感じたという悪い口コミからみていきましょう。

SNSなどを中心に調べたところ、天神の悪い点としては以下の感想がありました。

悪い口コミ

  • オーダーメイド教材なのは嬉しいけど教材購入の料金が高い
  • 楽しい教材と聞いたけど、使ってみたらうちの子には全然あわなかった
  • ご褒美などのお楽しみ要素が少なく、子供の気を引く工夫が少なく
  • タブレットのカバーが壊れてしまった

まず「天神幼児版は料金が高い」という口コミがありました。

こどもちゃれんじなどの他の通信教材と比べて、月々の料金型の教材ではありません。

天神幼児版は買い切りの教材です。月あたりにすると料金は高い訳ではないのですが、総額は30万円以上となりますので、料金をネックに感じている方は多いようです。

詳しい幼児版・幼児タブレット版の料金は天神幼児版・幼児タブレット版の料金の項目で解説しています!

また、天神とお子さまの相性があわなかったという口コミもありました。

天神はデジタル教材なので普通の紙教材よりはゲーム性があり、勉強には集中しやすいという口コミがあります。ただし、黙々取り組めるワークやテキスト教材の方があうというお子さまもいるのも事実です。

また、ご褒美などの要素は少なめという口コミがSNSにはありました。

ご褒美シールというシールを集める仕組みはあります。

どちらかというと勉強がしっかりできる教材なので、お子さまの様子を見つつ、ときには声がけしたり一緒に取り組んであげるといいと思います。

天神幼児版・幼児タブレット版のいい口コミ

悪い口コミもありますが、天神を使ってよかったというママたちからのいい口コミもたくさんありました。

いい口コミ

  • 勉強嫌いだったけど、タブレットで勉強が好きになった
  • フラッシュカードに夢中になってくれた
  • 共働きで忙しくてもスキマ時間でできるので楽
  • 幼稚園で大人しかったのにちゃんと意見を言えるようになった
  • 子供の閃き力があがったと思う
  • 間違った問題も自動丸つけですぐ教えてくれるから学習が早い
  • 繰り返し学習と反復学習が覚えやすい
  • どんどん先に問題を進めてるので驚く
  • デジタルが苦手でもサポートの方がフォローしてくれた

勉強に対して意欲的になったり、お子様が夢中になって楽しく学習ができているという感想が多いですね。

ちょっと補足で、天神を使ったお子さまのママたちの感想もサイトに掲載されてました。

0歳のお子様のご家族様

娘が天神を開くととても喜び、言葉の練習をするようになりました。

1歳のお子様のご家族様

ちゃんと毎日やる習慣になっています。
言葉が遅いようなのでものの名前などは役立ちますね!
絵本にも関心が高くなりました。

3歳のお子様のご家族様

お受験塾に通うことなく無事に地方国立大学附属の小学校に合格致しました。
嫌がることも多々ありましたが、天神に向かい合ってやってきた結果かなと思っております。ありがとうございます。

引用:https://www.tenjin.cc/

まとめると、次のような評価が多かったです。天神と他の教材との違いといえるのではないでしょうか。

  • 子供が自分のペースで集中して好きなように学習できる
  • 問題が多いのでしっかり勉強ができる

天神を利用したママやパパ・お子さまからは、2つのポイントが特に評価されていました。

保育園や幼稚園はもちろん、小学校にあがっても他の子のペースを気にしなくていいので、どんな子でも取り組みやすいようです。

サポート満足度も98.5%とかなり高く、安心して使える教材だということも特徴です。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

口コミでわかった天神で身につくこと

口コミからわかった、天神幼児版を使ったら身につくことをまとめました!

天神幼児版で身につくこと

  • 自発性や積極性
  • ものごとに率先して取り組む力
  • 考えをひらめく発想力
  • 好きなことに興味をもって能力を伸ばす力
  • コミュニケーションをとる力
  • ひらがな・数・英語やプログラミング思考など小学校入学前に必要な学習

好きな問題に取り組めるのでお子さまの得意なことが見つかったり、自主性をもち積極的になったという変化を実感している方も多いですね。

天神の魅力は発達や興味が十人十色なのを理解したうえで、才能を伸ばすことを意識して作っているところではないでしょうか。

他の一般的な教材とは、こんなところが違うと思います。

天神一般的な教材
学習の取り組み好きな課題に取り組んでOK月ごとに課題が決まっている
勉強カリキュラム個人ごとに決めるカリキュラムみんなが同じカリキュラム

興味のある分野を中心に自宅でオーダーメイド学習するので、「できる」という自信もつけながら才能を伸ばしていけます。

最新のAIがちょうどいい学習レベルにカリキュラムを自動調整してくれるので、達成感を得やすくて勉強にワクワクするような調整で取り組めます。

もっと口コミが知りたい!という方は資料請求でもたくさんの口コミ体験談をみることが可能です。
↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児タブレット版を無料体験した感想

口コミだけだとわかりづらい部分もあったので、天神幼児タブレット版の無料体験もしてみました!

ちなみに無料体験は訪問タイプと端末レンタルタイプの2種類が以前はあったのですが、今は端末レンタルのタイプのみです。

体験用端末を自宅に送ってもらい、4日間お子さまと自宅で無料体験する形になります。

体験できる範囲は本番教材と一緒

体験の予約で電話すると、お姉さんが丁寧に対応してくれて希望日時を伝えました。そして予約した日になると自宅に専用端末が送られてきます。

まず「ココは良かった」と思うところは、この体験端末の問題の豊富さです。体験端末で体験できる範囲は本番教材と全く一緒で、制限はありませんでした。

動画や音声読み上げ・〇付けも利用できるのでどんな教材なのかはバッチリ把握できましたね。

フラッシュカードは日本語と英語の2つを搭載

天神は記憶力を高めるフラッシュカードを採用しています。

フラッシュカードって?

幼児教育に用いられるカード。単語やイラストが記載されていて、次々めくると脳の反応速度のアップや知識量の増加に期待できます。

「読む・聴く・書く」という基本の考え学習はもちろん、日本語と英語のフラッシュカードは700種類2,000枚以上収録されています。

フラッシュカード学習も体験できましたが、あくまでも4日間なので物理的に全部進めるのは難しいです。なので期間内はなるべくたくさん触れさせてあげましょう!

出典:天神幼児版

ぱっとみて右脳で記憶するカード学習で、子供の潜在能力を引き出してくれます。フラッシュカードはかなり集中して取り組んでくれましたし、いくつかの単語を覚えることができました。

あんまり喋らない子でしたが、単語を自分で教えてくれるようになりました!

最新のデジタル学習がすごかった

私はデジタル教材を試したことがあまりないので、その便利さに感心したというのが1つの感想です。

天神はデジタル学習で、普段からプリント学習に慣れていると結構驚くと思います。読み上げや自動〇付けももちろんすごいのですが、もっとすごいのがカリキュラムです。

たとえば風邪で1日休んでしまったときも、日々の学習状況にあわせてAIが自動的にカリキュラムを組みなおしてくれます。

出典:天神幼児版

他の幼児教材ではここまでのAI活用はあまり見ません。何がいいかというとタブレットに全任せなので親の負担もすごく少ないです。

効率的なデジタル学習が受けられますし、子供がタブレットにぴったりくっついてしまう工夫はすごいなと感心しました。

問題数が多くて飽きない

問題の種類は10,000問なので問題不足になることはほぼありません。たとえばこんな問題がありました。

収録問題の例

  • 数字遊び(数字列を覚える)
  • 一緒に絵本読み(声を出し発音を学ぶ)
  • シルエットクイズ(想像力を掻き立てる)
  • 国旗や地図探し(興味を世界に)
  • 百人一首(集中力と記憶力)
  • 英語学習

無料体験してみると、大人でも面白いと感じる楽しい問題がたくさんありました。ゼニ―というポイントが問題クリアのたびにたまり、シールと交換できてエサにもなります。

このゼニーが子どもの学習意欲につながるという口コミがたくさんありました。

俗にいうニンジン作戦ですが、これは2歳の息子にはすごく効果的に感じました。

4日間はあっというまなので注意

悪いところは4日間は割とあっという間というところです。

他の幼児通信教育と比べるとちょっと短めではありますよね。

たっぷりな問題数がゆえに、おそらくどんな人でもすべての問題はこなせません。

ただ教材の雰囲気や相性・問題への興味は十分見極められました。
そのため、購入の検討はするのには役立ちます!

どちらかというと単語を覚えたりするのが好きな息子でした。

でも、天神を使ったら意外と知育問題をガンガン解いていたり発見もありました。

短い期間ですが、失敗しないために資料請求をして、できれば体験も一回はしてみることをオススメします。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児版の特長

天神幼児版についての情報と特長をまとめました。

サービス名天神幼児版・幼児タブレット版
提供会社株式会社タオ ( Tao.co.,Ltd)
対象年齢0~6歳児(幼児版の場合)
資料請求可(無料、その後体験も可)

幼児版は0歳の赤ちゃんから小学校入学前まで使えて、幼児版以降のコースも使えば高校生版まで18年間使えます。

天神幼児版・幼児タブレット版の特長としては、以下のような内容があります。

天神幼児版の特長

  • 0歳から6歳までのお子様の成長に合わせて学習
  • 5系統63ジャンル(知識、数量、言葉、記憶、思考)、約10000問の問題数で反復学習
  • フラッシュカードも約700種類、2,600枚以上が収録
  • ひらがな・数字・英語がバッチリ学習
  • 才能を発掘して伸ばせるフリー学習システムでプリントや動画も使用
  • 学習範囲の制限なし
  • 発達段階や興味に合わせた知育環境を意識
  • 子供の学習意欲を損なわない◯付けシステム
  • カリキュラムは自動調整。「学習ナビ」で反復を徹底
  • すべてプロが問題をやさしく読み上げ・ヒントも丁寧
  • インターネット接続は不要、自宅環境で使える
  • タブレット版は端末も不要、お子さま3人までOK
  • 第10回日本e-Learning大賞受賞

問題数が豊富かつマイペースで学習できるので、のびのび勉強させてあげることができます。

天神幼児版・幼児タブレット版の年齢別問題と使い方

「天神幼児版」は、子供の成長に合わせて最適な学習ができるよう、オーダーメイドの学習システムを採用している珍しい教材です。

年齢や月齢によって、以下のように問題内容が変化します。

0歳や1歳は、知育がメインで言葉・数・英語を学ぶ土台作りの問題が多いです。

あまり0歳の赤ちゃんから数や英語にふれる教材はないのですが、天神はガンガン触れていって土台を作っています。

脳の柔らかい赤ちゃんのうちに土台を見せてその後の学習にプラスにするという目的があるそうです!

成長と合わせて問題も進歩していきます。

たとえば、小さなころは数を読む→読めるようになったら次は同じ数を結ぶ→さらに進むと計算といった具合ですね。

もちろん、どんどんフリー学習していっても構いません。

天神のタブレットの使い方ですが、小さなうちは安全のためママやパパがつきましょう。ひざの上に載せてタブレットを見せてあげると喜ぶと思います!

ある程度自分で操作できるようになれば、子供にまかせて構いません。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児版の幼児教育の3大ポイント

天神公式サイト

天神幼児版はどんな幼児教育ができるかも、もう少し具体的に調べてみました。

以下の3つが天神の教育面のポイントです。

  1. 才育型の教育
  2. モンテッソーリの教育サイクルを重視
  3. 発達の遅れやグレーゾーンの子にも使えるオーダーメイド学習

順番に一つづつ調べた結果を解説していきます。

才育型教育で得意なところや自主性を伸ばす

天神幼児版で大事にしている教育理念は「才育」型の教育だそうです。

才育って?

才育とは、「子どもの才能や個性に合わせて学習できること」「子どもの自主性を伸ばすこと」を重視する教育です。

私も才育という言葉を初めて聞いたんですが、調べたらかなり今話題になっている教育でした。

  • モンテッソーリ教育
  • イエナプラン教育
  • オルタナティブ教育

といった今注目されている教育法は、共通で才育をコンセプトにしているんです。

子どもの将来を考えると、受験や就職には学力も当然大事なのですが、それより好きなことや得意なことを伸ばせれば人生も豊かになるということもいえますよね。

天神は苦手なところよりも、得意なこと・才能を見つけてあげられる教育を重視している教材です。
↓無料資料請求ができる公式サイト↓

モンテッソーリ教育の学習サイクルを重視

「天神は才育をどうやって実現してるの?」というと、モンテッソーリ教育の「自己教育力」の考え・サイクルを取り入れています。

モンテッソーリ教育を応用しているデジタル教材は、天神以外にはあまりないのではないでしょうか。

モンテッソーリ教育は元々は知的障害や発達障害の改善という目的のため、マリア・モンテッソーリという方が考案した教育方法です。

今は知的能力を引き出すという教育法として認識されるようになりました。

YouTubeにも有名人のモンテッソーリ解説動画がありますが、子どもの自主性・自立心・知的好奇心を育み、社会に貢献するようにすることを目的としている教育です。

たとえば次のような著名人がモンテッソーリ教育を受けていたというデータがあります。

モンテッソーリ教育を受けた著名人の例

  • マイクロソフト創始者のビルゲイツ
  • Google創始者のラリーペイジ
  • フェイスブックの創業者 マーク・ザッカーバーグ
  • 国内なら将棋の藤井聡太七段 など
ホームページをみると有名な企業家や名前を聞いたことのある方がズラッと並んでました!

天神幼児版においては「選択・集中・達成・反復・獲得」という、モンテッソーリ教育の学習サイクルが取り入れられています。

モンテッソーリ教育の学習サイクルの図

子どもが自発的に学習し達成感を得るサイクルを確立し、子どもの成長を促していくカリキュラムで構成されてます。

5系統63ジャンル約10,000問全部を自由に学べるので、英語や計算問題に対してお子様が大きな興味を持って学力があがるケースも多いようです。

6歳までの幼児教育で得意なこと・興味のあることを見つけてあげるのが成長のカギになってきます。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

【天神の関連記事】

【徹底まとめ】モンテッソーリ教育とは一体どんな教育方法なの?

発達障害やグレーゾーンのお子さまも使えるオーダーメイド

天神は発達障害と診断された子や、「グレーゾーン」という軽度の発達障害の症状が出ているお子さまも数多く使用しているそうです。

(※グレーゾーン=はっきりと発達障害とは診断されず、ちょっと人より計算が苦手だったり、言葉が遅かったりする子)

実際に次のような成果があったお子さまがいたことも口コミに記載されていました。

成果の一例

  • 周りと比べて感じていた授業の遅れを取り戻せた
  • 成績が悪かったけど天神を始めたら上位になった
ただ遅れを取り戻せるだけでなく、さらに学力が成長するケースも多いみたいです。

「発達障害のお子さまが利用できるのはなぜなんだろう?」と気になり調べてみました。

モンテッソーリ教育を取り入れていること、そして発達ペースに合わせた学習ができるという理由が大きいそうです。

  • 学力にあわせて学習できる
  • 一問一答で効率よく学習できる
  • スモールステップで反復学習できる

カリキュラム自体がオーダーメイドなので、ちょっと他の子のペースが速いと感じても無理に他の子に合わせる必要はありません。

学校だと他の子を気にして聞けないことでも、一人なら覚えるまで反復できます。自分のペースですくすくと学習できるので成長に期待ができますね。

また、学習ペースが遅い=頭の悪い子と考えがちですが、全然そんなことはありません。反復学習すれば潜在能力もちゃんと引き出してあげることができます。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児版の購入料金・価格

天神幼児版や幼児タブレット版の価格は公式サイトには書いていませんが、資料請求でわかりました。ズバリそれぞれ以下の料金になります。

天神幼児版327,800円(税込)※ハードディスク込み
天神幼児タブレット版371,580円(税込)※専用タブレット代込み

それぞれ本体の価格とは別に、通常の幼児版なら小学生版・中学生版・高校生版共通で使えるハードディスク代が20,000円、タブレット版ならタブレット代がかかります。

料金の支払い方法は基本的に一括払いですが、カードなどの分割払いも選択できます。

教材にかかる総額だけをみると「買い切りならやめられないしやっぱり天神って高いかも」と思うかもしれませんが、あくまで30万以上の金額は払いきりの場合の総額だということを覚えておきましょう。

仮にタブレット版を6年間使った場合の月額に換算すると月額は約6,193円です。兄弟も無料なので、兄弟がいる場合ですとさらにオトクですね。

1回買えばもうお金はかからないですし、他の教材でありがちな課題の追加購入がないという点もメリットですね。

あとは教材の効果とお子さまの相性の問題を元に判断してあげれば大丈夫だと思います。ちなみにまだ資料を請求していない方は、無料資料請求をして体験してみるのが賢い方法ではないかなと思います!

以下の情報の入力をすれば、1分で請求完了します!

  • 保護者の氏名
  • 番号や住所・電話番号
  • メールアドレス
  • お子さまの年齢
資料請求でより多くの受講者の口コミ・小学生以降も含めた詳細料金・無料体験チケットなどが確認できます。資料請求のボタンから申し込んでみてくださいね!
↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神の料金は他の幼児通信教育教材や学習塾・教室と比較して高い?

他の幼児通信教育教材や塾・教室と比べて料金はどうなの?というところも気になります。幼児向けの塾や英会話教室の費用の平均値と比較してみました。(ネット情報参考)

学習塾月謝10,000円程度
幼児教室・英会話教室月8,000円~12,000円程度
他の幼児通信教育教材月2,000円~8,000円程度
天神(6年間月あたりの料金で計算)約5,000円程度

当サイト調べの平均値で参考程度ですが、月々にすると特別天神の料金が飛び抜けて高いわけではなく、むしろ幼児教室や塾よりは安といえるデータになりました。

通信教教育の中では平均より少し高い部類ですので、内容を比較して検討してみるといいです。

資料によると効果があるから高くないという口コミも多いそうです。
↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児タブレット版とパソコン版との違いは?

天神幼児タブレット版の資料

出典:天神幼児版

天神幼児版に限り、2020年から幼児タブレット版がリリースされました。天神幼児版の問題数・特徴はそのままに、Android OSを専用にカスタムしたタブレットで直感的に学習が可能です。

ネット環境がないご家庭でも利用できるので、たとえばお出かけした際や帰省した際にも利用できます。

直感的な要素が増えることやパソコンが不要になるところが幼児版と少し違いますので、自宅環境も考えて使いたい方を選びましょう!

天神幼児版とタブレット版の違い

  • タブレット版はタッチ操作が可能
  • ひらがな数字などのなぞり学習が可能
  • 無料登録は三人までに(PC版は無制限)
  • ナビ学習の細かい設定が可能
  • 幼児教育のみに特化

問題自体は大きく変わりはないですが、タブレット上で「読み」「書き」の学習が出来たりよりゲームチックな学習になります。

また、ナビ学習という特許を取得している学習をもっと細かくできます。休んだときもカリキュラムを自動調整し、今日するべき内容を表示してくれます。

万が一タブレットが壊れた際もライセンスの保証はあり再購入の必要もありません。タブレット代のみで交換もOKです。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

幼児教室との学習内容の違い

幼児教室に通ってうまくいかないママたちはこんなことに悩んでます。

  • 他の子から離れてふらふらしている
  • 教室から帰ってきたらまったく学習しない
  • 周囲の子よりできなくて、ついつい怒ってしまうことがある

でもこれって好きな科目・勉強内容・意欲には個人差があるのが原因なんです。

やっぱり興味がないと「学ぶ意欲」がなくなってしまいがちです。

幼児教室や教材で「子どもがあまりやる気が出ない」「嫌がってしまう」というママは、「興味や関心に合わせて自分で選んで学ぶ」という学習を試すべきかもしれません。

天神ならその点、マイペースでかつちゃんと学習することができます。

10分だけ取り組んでもいいですし、興味を持ったら時間をかけてどんどん進んで行っても問題ないです。

幼児教室は対面のコミュニケーションも取れますし、一概に悪いわけではありませんが、オーダーメイドかつフリー学習という点は幼児教室との大きな違いとなっています!

あとは、親子でしっかり取り組めるというのもおうち学習のメリットです。
↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児版と他の幼児教材の違いは?こんなお子様に向いている!

幼児通信教材は、天神の他にもたくさんの種類がありますよね。たとえばこどもちゃれんじ・Z会・スマイルゼミ・幼児ポピーなどがあります。

天神幼児版とこれらの他の幼児教材を比較したとき、メリットやデメリットは何があるのでしょうか。

デメリットとしては、コストに関してはこれらの教材と比べると少し料金が高いという点があるでしょう。ただ他の教材に比べてメリットもあります。

天神のメリット

  • オーダーメイドで成長に合わせたカリキュラムが自動で作られる
  • AI搭載で反復や自動丸付けが超楽チンで脳に働きかける幼児学習ができる
  • タブレット学習で直感的で楽しい

一番はやっぱり自分のペースで学習でき、オーダーメイドのカリキュラムが自動で作られるというところですね。

他の教材だとやっぱり学習内容はあらかじめ決まっているので、レベルの高い学習をしたい、もしくは発達に不安のあるお子さまにはピッタリです。

反復もタブレットでできますし、いちいち過去問を探したりしなくてもよくて直感的で楽しいです。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

無料資料請求で届く資料の中身

我が家でも天神の幼児版の資料を実際に無料請求してみましたので、ちょっとだけ中身を紹介します。

大き目の封筒に入って、このような資料(写真は一部です)が来るんですが、結構資料の内容がしっかりしていました。

簡単に資料の中身をまとめると以下のような内容です。

資料の内容

  • 天神のコンセプトがわかるパンフレット(幼児版以外も!)
  • 天神幼児版についての詳しい内容・保証や問題サンプル・価格
  • 無料体験の案内
  • 利用者の口コミ

実際に使用する問題サンプルや具体的な料金も掲載されていましたし、より深く検討することができました。

ホームページにも書いてありますが、資料請求したからといって、電話での入会勧誘や無料体験を強制をされることも全くなかったです。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神の豆知識

天神の受講を検討しているママに役立つ、天神に関するちょっとした豆知識をまとめました。

天神の特許とサポートセンター

また天神は学習のプログラムについて、以下のような特許も取得しているそうです。

「天神」は、学習効果を高めるための画期的な仕組みで2つの特許を取得しています。

①幼児版のカリキュラム自動作成プログラム「ナビ学習」

②小学生版、中学生版、高校生版の「戻り学習・先取り学習プログラム」

「ナビ学習」とは… お客様がカリキュラムの進捗を管理をしなくても、「天神」がその日に学習すべき内容を自動的に表示してくれる機能です。

「戻り学習」とは… 例えば、「図形」が苦手と自動的に判断したら段階的にレベルダウンし、
苦手な分野をすぐに解消してくれる仕組みです。(※該当学年のご利用が条件となります)

引用:https://www.tenjin.cc/contents/patent/

先生はいませんが、幼児版の方ではナビ学習で自動的に学習内容を自動表示してくれます。

もし学習で困った際には、電話ですぐに相談できるサポートセンターがあります。

パソコンやタブレットの操作が苦手という方も、操作から丁寧に説明してくれるみたいです!満足度もサイトによれば98%以上とめっちゃ評価が高いです。

お困りごとがございましたら、お電話またはメールフォームからご連絡ください。平日は21時まで受付しております。

携帯電話からもフリーダイヤルでかけられ、すぐに担当のスタッフに繋がります。

お電話受付時間は〈平日〉10:00~21:00
〈土日祝〉10:00~19:00
サポートセンターの電話番号、メールフォームはこちら

土日でも問い合わせできるので、仕事で忙しい両親でも問い合わせをすることができます。

天神幼児版が利用できるパソコン

天神幼児版はネット環境は不要ですが、通常版をパソコンで利用する場合は若干注意が必要です。USBメモリが差し込めれば大丈夫ですが、次のスペック以上は必要になります。

「天神幼児版」のパソコン版を利用するには、以下の環境が必要です。

項目詳細備考
対応OSMicrosoft Windows 10、8.1(日本語版)
CPUIntel Celeron デュアルコア以上推奨環境
ディスプレイ解像度 1024×768 以上1366×768 以上を推奨
ハードディスクCドライブに1GB以上の空き容量
その他通常サイズのUSBポート(タイプA)×1USBメモリを使用するため必須
注意事項Windows RT非対応、Sモードは解除が必要

利用に不安がある場合の確認方法

  • サポートセンターへ相談
  • タブレット版の利用
  • 無料体験でパソコン版のレンタルを試す

これらの情報を参考にして、最適な利用方法をご検討ください。

重要な点として、天神幼児版はUSBメモリを使用して学習するため、パソコンにUSBポートが必要です。また、Windows RTでは動作しません。Sモードの場合はSモードを解除してご利用ください。

もしご自身のパソコン環境で利用できるか不安な場合は、以下の方法をおすすめします。

・サポートセンターへの相談
天神のサポートセンターに相談すれば、詳しい情報を得られます。

。タブレット版の利用
「天神幼児版」にはタブレット版もあり、専用タブレットが付属するため、パソコンの環境を気にせずに利用できます。

・無料体験の利用
無料体験の際にパソコン版のレンタルも可能なので、体験時に確認をする。

これらの情報を参考にして、最適な利用方法をご検討ください!

よくわからない方は無料体験の際はレンタルなので大丈夫ですが、一度サポートセンターに相談してみるのが無難かと思います。
もしくはタブレット版を利用してみましょう。

天神っていつからはじめるのがいいの?

幼児といっても0〜6歳と幅は広いです。

天神をはじめるのには何歳ごろがいいかというと、ズバリ3歳ごろまでには始めるのがいいそうです!

さらにいえば、早ければ早いほどいいです。

子どもは早期教育がいいと言われていますが、これは脳がとてもやわらかく、スポンジのように教えられたことを吸収していくからです。

以下の図でみるとわかりやすいです。3歳までに8割、6歳までに9割の脳ができあがります。

脳の発達状態のぺーす

幼児期の6歳までで、脳の90%が完成すると言われています。

とくに脳が急成長する時期といわれてます。

赤ちゃんでできる学習は限られるし教育は早いという意見もありますが、多くの専門家の方が言っている通り0歳からの教育でも早すぎることはありません。

むしろいつか始めようかなと考えているなら、早めに開始するのがオススメです。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神って宗教と関係ある?

「天神 宗教」と検索されている方も少しいますが、結論天神と宗教は全く関係がなく、宗教と関係しているというのは根拠のない情報です。

ロゴが宗教っぽかったり、教材の名前から連想する方が検索しているだけで、サイトや届いた資料にも全く宗教の情報はありません。(公式サイトでも宗教とは関係がないとちゃんと言及されています。)

CMをあまりしていないことや、放送してない地域もありわからない方がいるのも一つ原因かもしれませんが、安心して体験してみてください。

↓無料資料請求ができる公式サイト↓

天神幼児版の資料請求から無料体験・利用までの流れ

ここまで天神について紹介させていただきましたが、まとめると次のようなママは天神が向いているといえます!

天神がオススメの方

  • 小学校になって子供が授業に遅れないようにしたい
  • 赤ちゃん期からの早期学習をしたい
  • 発達障害が心配なママ
  • 感性や夢中になれるものを探してあげたい
  • あまり高い料金は払いたくないけど成果も出したい

幼児教育は早いうちに始める方が、頭もやわらかいので吸収が良く効率的だといわれています。まずは資料請求しておいて損はありません。

天神の無料資料の中身

  • 天神の教材の中身の詳細(幼児版以外も)
  • 天神幼児版・幼児タブレット版のコースと料金の詳しい説明
  • 自宅でできる無料体験の案内

資料お申込み後の体験までの流れについても一応記載しておきます。

入会までの7STEP

  1. 資料を請求する
  2. 資料の体験案内から無料体験をお申込
  3. お電話による確認
  4. 体験機をご自宅に(無料)
  5. お子様と保護者様で実際に体験
  6. 体験機をご返却いただく(送料無料)
  7. ご購入
入会しなくても勧誘などはありません。

ちょっとうちの子によさそうかも…と思っているママはまず資料請求をしてみてくださいね!

↓無料資料請求ができる公式サイト↓
  • この記事を書いた人

ゆか

2025年現在、6歳と1歳の男の子を夫と一生懸命育てている30代の主婦です♪ 保育士を10年以上続けています。育児以外には、美味しい食べ物探し・アウトドア・ドラマなどを見るのが趣味です!もしよろしければブックマークなどお願いします(^^) ぜひブログの情報を参考にしていただけたら嬉しいです。

-幼児教材
-,

© 2025 こどらぶ